いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

オウレンの生薬としての効能や効果とは!?どんな利用法?

オウレンの原産地は島根、鳥取、栃木、福井、石川の各県に多く自生しています。 兵庫、京都で栽培されるオウレンは特に〈丹波黄連〉といわれています。 オウレンの根茎(ひげ根を取り除いた部分)を乾かした物を「黄連(おうれん)」といい、古来、『神農本…

ウツボグサの効能とは!?生薬として使用される!その特徴とは!?

ウツボグサで思い出される事といえば、昔、田んぼのあぜ道にウツボグサが咲いているのを見つけ、花の蜜を吸った事がある事です。 少し甘く感じたのを覚えています。 ウツボグサは地方により別名「すいすいばな」や「ちっちぼ」などという名で呼ばれていた様…

ユキノシタの効能~民間薬で病気を治そう!!

ユキノシタは、中国大陸にも自生し、日本では、北海道を除き本州、四国、九州に多く自生します。ユキノシタ科の多年草で山中や平原の湿地帯に群生します。 和名の「ユキノシタ」は、冬季に緑葉が冬を越し、葉上に雪がうっすらと積もった状態を賞した名と考え…

ドクダミの効能~驚くべき香り成分のパワーとは!?

「ドクダミ」のイメージといえば、独特の香りにスペード形の濃緑色をした葉中に白色の花が咲いているのが思い浮かびます。 日本では北海道南部以南から九州まで広く自生します。 都会ではあまり自生した光景は見かけませんが、田舎では田んぼのあぜ道や空き…

サンザシの効能とは!?知られざるサンザシをご紹介!!

「サンザシ」という言葉はあまり聞き慣れませんが、下記の様に色々な効能があります。 中国では、薬として利用されており、消化促進作用、食あたり、整腸、健胃などに効果があります。 日本では肉や魚を煮込む時に、サンザシの実を入れると柔らかくなるので…

センブリの効能! 苦さが効く~~!!

センブリという言葉は普段あまり聞き慣れませんが、漢方専門薬局には乾燥させたセンブリが、薬草としてほとんどの場合置いています。 また、野山に野生として生息しているので、野山に行った際は探してみようと思います。 センブリは「千振」と書きます。 古…

しその効能がバツグン!その利用法は!?

しそは、気候風土を選ばない 温暖適湿の壌土に良く生育します。 葉は香辛料または塩漬け、みそ漬けとするほか、梅酢に入れると赤色となるので梅干しやショウガの色付けとして使われます。 芽ジソは刺身のつまとし、花穂は穂ジソと称して塩漬けにします。 ま…

高麗ニンジンの効能がこんなにも凄かった!

高麗ニンジンは日本ではあまり馴染みのない食材ですが、効能としては凄く高い事をご存じでしょうか。 中国や朝鮮半島では古くから強壮薬として重宝され、滋養強壮および料理の風味づけに利用され、料理にとって貴重な食材です。 高麗ニンジンは根が色白でや…

うめぼしの効能は凄かった!1粒で美容・健康効果に古くから大活躍!

梅はバラ科のサクラ属の落葉高木で、はじめ烏梅(うばい)を薬用に中国から輸入し、梅と呼んだのが語源だとする説があります。 日本では古くから梅エキスを民間療法として活用し、その効果は、発熱や頭痛などを改善させます。 青梅を絞って煮詰めて梅エキス…

ゴマの効能と栄養が凄い!この小さな粒に秘められたものとは?

ゴマは亜熱帯原産であり主に夏に栽培されます。 世界の主産地はアメリカ、インド、中国、ビルマ、ウガンダ、スーダン、トルコなどです。 日本には1000年余り前に中国から入って来ました。 日本では5月中旬~6月下旬に種子をまきます。 日本では茨木、…

レバー(肝臓)の栄養と驚きの効果とは?

夏はなぜか無性に焼き肉が食べたくなります。 焼き肉にはロース、カルビーなど普通の精肉のほか内臓も欲しいですね。 特にレバーは焼き肉には欠かせません、レバーのない焼き肉はなぜか物足りなさを感じます。 内臓は体内の栄養分の貯蔵所であり、栄養が豊富…

ブルーベリーの効果とは?何に効くのか!?

ブルーベリーの原産地は北アメリカで、ツツジ科の植物です。 17世紀にヨーロッパ人が北アメリカに渡り、品種改良をし現在のブルーベリーに至りました。 元は数十センチの小さな木でしたが、多くの実が育つよう品種改良を重ねるうちに、現在では人の背を超…

納豆の栄養と効果!意外と知られていない!

納豆はネバネバしていて独特の匂いがあるので人により、好き嫌いがあるかも知れません。 納豆は野菜の肉といわれており、栄養価が高く健康と美容にも良い素晴らしい食品です。 種類は糸引納豆と甘納豆があり、一般に食事として食べているのは、糸引納豆です…

桂皮(シナモン)の効能!昔から薬として使われている!

桂皮とは別名「シナモン」ともいい、匂うと良い香りがします。 昔から薬として使用されて来ました。漢方の世界において「桂皮」といわれています。 スパイスの中でも歴史があり、「世界最古のスパイス」と言われ、紀元前4000年頃から使用されています。 …

アサイ―の効能!アスリートにも人気!

アサイーには健康効果と美容効果があります。 とても栄養価が高く「奇跡の果物」「ミラクルフルーツ」「スーパーフルーツ」「ブラジルの奇跡」「アマゾンのミルク」など様々な呼び名で呼ばれています。 日常の生活をしていると、栄養が偏りがちです。 そんな…

つるむらさきの効能!家族で食べたい!

つるむらさきは、見た目にはほうれん草に似ており、同じ場所に置かれて売られている事があるので、間違って買ってしまう事があるかも知れません。 馴染みのあまりない野菜ですが、高い栄養価を持っています。 食べるとネバネバしていますが、これも栄養素の…

フルーツビネガーの効能を知りたい!

フルーツビネガーとは何?と思う方もいらっしゃるかも知れません。 フルーツビネガーとは果物をお酢の中に入れた果物酢の事です。 クエン酸とアミノ酸が多く含まれており、とても身体に良く美容にも良いです。 カフェなどでも見かけるようになりました。 フ…

ゴーヤの栄養と知っておきたい効能!

夏本番になりました。 この時期は、春に植えた植物が大きく育ちます。 今回はその中でゴーヤを書いて行きます。 ゴーヤは緑のカーテンといわれ、猛暑には利用価値の高い植物となっています。 その他、食料としては苦い独特の食べ物ですが、その苦み成分に高…

ニラの効能!食べて元気になろう!

ニラは、独特な匂いがあり、苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、食べないのは少しもったいないと思います。 ニラには、多くの効能があります。 私は、ニラは健康に良いイメージがあります。 食べると身体が温まる感じがして、元気になります。 夏バテ…

ココアの効能 知ってる?12選

ココアは子供の頃から香りと味が大好きで、毎日の様に飲んでいました。 今も飲むとその時の事を思い出す事があります。 子供の頃は砂糖を多めに入れ甘くして飲んでいました。 現在も好きな気持ちは、変わらず飲んでいます。 ココアの匂いをかぐだけでも心が…

びわ茶の効能に驚いた!

私は、びわ茶の効能を知った時、その効能の多さにすごく驚きました。 びわは果樹として栽培されることが多く、そのまま食べると果汁が豊富でおいしいですが、その他の利用方法もあったそうです。 その他の利用として、さし花用、庭樹の鑑賞用にも栽培されて…

ラジオ体操の起源と体の機嫌?

ラジオ体操 の 起源・沿革 ラジオ体操は、1928年(昭和3年)に、簡易保険局が記念事業の一つとして制定しました。 1928年8月に東京、大阪両NHK放送局で放送されたラジオ体操は、11月1日から番組として定着し、翌年2月11日から日曜、祝日…

ピーマン苦い!健康に良いってホント?

今日は、ピーマンについて書きます。 ピーマンといえば独特の苦みのある味が特長です。 私はピーマンを食べるとその苦みによって、昔からことわざにあるように良薬は口に苦し、ではないですが、すごく健康になった気がします。 またやや歯ごたえのあるパリッ…

うなぎの効果と夏バテ対策!他にはないってホント?

今日は丑の日です。 うし(丑)の日とは、十二支の丑にあたる日で、夏の土用の丑の日をさします。 由来は、旧暦6月15日前後に、牛を海や川で洗ってやる行事が各地にあるのと関連があるかもしれないという説?もあります。 現在では、丑の日行事として、う…

「キュウカンバーウォーター」夏バテが怖い!

暑いですね。 暑い季節になって気になるのが夏バテです。 毎年夏バテに悩まされている人も居られると思いますが、私も経験があります。 夏バテしてしまうと、食事が喉を通らなくなる、体がきつくなる、やる気がなくなってしまうなど、体の調子が悪くなります…

疲労回復は生活習慣の改善で!「休日・休息編」自律神経も整えよう!方法まとめ

今回で、『疲労回復は生活習慣の改善で!・・・』の最終編です。 「休日・休息編」を書いて行きます。 私は休日にはついついダラダラと過ごしてしまう事があります。 これは「体が休まれば良い」という考えが基になっているのですが、実はこのような行動は、…

疲労回復は生活習慣の改善で!「メンタル編」自律神経も整えよう!方法まとめ

今回は、メンタル編を書いて行きます。 生活をする上では心の状態も大切です。 心の状態を良く保たないと日々の行動に影響が出てしまいます。 心の健康を保ち、日々の生活における悪い習慣をなくし、生活習慣の改善をして行きましょう。 また、今の健康だけ…

疲労回復は生活習慣の改善で!「睡眠編」自律神経も整えよう!方法まとめ

睡眠は本当に大事だと思います。 私は、何か考え事をして寝たり、睡眠の準備を良くできていなかった場合、翌日に疲れが残っていたり、昼日中に眠たくなってしまう事があります。 そんな時に、ちゃんと寝る準備をしておけば良かったな思います。 そんな事にな…

疲労回復は生活習慣の改善で!「運動・入浴 編」自律神経も整えよう!方法まとめ

前回まで「食事・栄養編」として書いて来ましたが、今回は、「運動・入浴編」を書いて行きます。 運動は、スポーツクラブなどに入っていれば、強制力があり、取り組みやすいですが、自分からするのは少し難しいですよね。 そこで簡単にできる方法を書いて行…

疲労回復は生活習慣の改善で!「食事・栄養 後編」自律神経も整えよう!方法まとめ

今回も食事・栄養の後編ということで書いて行きます。 食事については、私も自分自身でとても気にしています。 食事・栄養の前編で「食事によって体はなっています」と言った様に食事によって、体の調子や状態が決まってきますからね。 毎日の食事で、時々「…