いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

オウレンの生薬としての効能や効果とは!?どんな利用法?

オウレンの原産地は島根、鳥取、栃木、福井、石川の各県に多く自生しています。

兵庫、京都で栽培されるオウレンは特に〈丹波黄連〉といわれています。

オウレンの根茎(ひげ根を取り除いた部分)を乾かした物を「黄連(おうれん)」といい、古来、『神農本草』にも書かれている漢方の要薬の一つです。

年の生産量は約2万斤(1斤は600g)、富山の家庭常備薬、売薬の原料として需要が多くあります。

国外のアメリカ、中国、朝鮮半島などでも日本と同じく民間薬として使用されています。

 

 

オウレン

f:id:w-yakyuuboy:20160824162923p:plain

 

 

オウレンとは

常緑のキンポウゲ科多年草で、日本の山中の平地から高地にかけて木陰に自生します。

根茎は太く黄色で多くの細い根があります。

葉は三出状に複生し根生で、小葉は広卵形で分裂し、鋭きょ歯があります。

早春に高さ10~25cmの花茎が葉の間から出て、径約1cmの1~3個の白色の花を先端の付近に着けます。

普通がく片は5個で少し細く、花弁はへら形で黄色をしており、がく片よりも寸法は短いです。

星形に開出する果実を花後に結びます。

葉の分裂に精疎があり、ホソバセリバオウレン、セリバオウレン、キクバオウレンなどと、区別されます。

味は苦く、苦味健胃剤として使用され、1日に3回、0.3~0.5gを煎剤、丸薬散剤、として服用します。民間では煎剤を洗眼料にも用います。

 

f:id:w-yakyuuboy:20160824163010p:plain

                            オウレンの果実

 

主成分

コプチシンベルベリンオーレニンパルマチンなどのアルカロイドを含みます。

 

効能1

下痢の際の食欲不振熱を伴う下痢中風

 

利用法1

1日量としてオウレン3~5gを、水400mlで半分の量になるまで煎じ、1日3回に分け空腹時に飲用する。

 

効能2

ただれ目結膜炎

 

利用法2

オウレン2gを、水100mlで煎じ、沸騰後火を止め、冷ました液で洗眼する。

 

効能3

口内炎扁桃歯茎の腫れ

 

利用法3

オウレン1~2gを、水200mlで半分の量になるまで煎じた液で、1日に数回うがいをする。

 

効能4

結膜炎ものもらい

 

利用法4

内服として使用

オウレンの根を2g、水600mlで半分の量になるまで煎じ、1日に3回、空腹時に飲用する。

 

洗眼液として使用

オウレンの根を5gに、水200mlで5~6分煮出す。この液を冷まし洗眼する。

 

f:id:w-yakyuuboy:20160824163107p:plain

                            オウレンの果実

 

採集

種をまき約5年経過したものの根茎を掘り、葉やひげ根をむしり取ります。

 

保存法

水洗いして日干しにし、乾燥させます。

 

以上がオウレンについてでした。

上記の症状に有効なので、活用したいですね。