いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

イチジク(無花果)の効能!~人気の理由はここにあった!すげーよ!

f:id:w-yakyuuboy:20161207114131j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、前回に引き続き「イチジク-2」についてのご案内です。

イチジクは中国の『本草網目』(生薬学の古典)にはすでに、「五痔(五種類の痔)を治す」と書かれているほど、古くからその効能が認められている果実です。

この実を食べると便通を整える作用があるほか、胃腸の働きを活発にして、炎症を抑える効果もあるといわれています。

葉や果実を採取した時に出る白い汁には、痛みを止める作用があります。

葉を風呂に入れて入浴すると、神経痛に良く効くともいわれ、入浴剤としても利用されています。

その他、利用法としては、生食のほかジャム、砂糖づけ、乾果、ぬかみそ漬け、缶詰めなどがあります。

 

 

イチジクとは

イチジクは春になると芽が出て、葉腋(ようえき)に花托(花が育つ部分)が発達して、倒卵球形の花囊(かのう)が形成され、その内側には淡い紅色の花が密生します。

花には雌雄があるが、ふつう雄花は花托の上辺には見あたらず、雌花だけが花囊(かのう)の内側に生じます。

またイチジクは雌雄異株であるが、日本の栽培種は受粉を必要としない単為結果性品種で、雄株がないといわれています。

増殖の方法としては、簡単である挿し木法がほとんどです。

イチジクは花の種類や授粉の有無により、普通種、スミルナ種、サンペトロ種、カプリ種に分類されます。

この中でも、スミルナ種は小アジア原産の高級品種とされているが、野生種のカプリ種が近辺に生えてないと、スミルナ種の果実は大きくなりません。

これは、カプリ種の果実に寄生するブラストファーガ(ハチ)がカプリ種の花粉をスミルナ種の雌花まで運ぶためです。

このためスミルナ種の栽培畑には、カプリ種を常に混ぜて植えています。

これをカプリフィケーションといいます。

食用とする果実の部分は、花托が発達したもので品種によって色が異なり、かっ色、緑、黄、黒、などの色をしています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161207114220j:plain

 

 

効能と利用法-2

効能1

慢性胃炎胃・十二指腸潰瘍消化不良

 

利用法1

乾燥果実を細かく切って弱火で炒り半分焦がす。

それをスプーン1杯にハチミツ小さじ1杯を加えて、お湯を注ぎ飲用する。

 

・イチジクは胃腸によい果物の王者ともいわれ、食欲の不振時や胃のムカつく時に良く効きます。

 

効能2

食欲不振

 

利用法2-1

生のまま食べる

 

利用法2-2

甘煮にする。

イチジクの実1kgに対して、ハチミツ100gとワイン1カップを加えて、煮詰めて汁けがなくなって火を止める。(毎日1個~2個食べる)

 

利用法2-3

果実酒にする。

完熟したイチジクの実800gをよく水で洗い、果梗部を取り除き縦2つに割る。
これに氷砂糖200gを加え、ホワイトリカー1.8リットルを注ぐ。

このまま1か月ねかせる。

1日にさかずき1杯をお湯割りか水割りにして飲む。

 

・イチジクの実は、胃腸を丈夫にする働きや、便の調子を整える作用および、緩下作用もあり便秘を改善します。

 

食欲がなく下痢、便秘気味の人には最適な食品といえます。

 

採集

真夏に採取する。

 

保存法1

葉は水洗いして、果実は縦に割って日干しにして、よく乾燥させる。

 

保存法2

水けをきったイチジクの実500gと、砂糖50gを鍋に入れ弱火で、汁に粘りけが出るほど煮詰める。

冷めてから瓶に入れて保存する。

 

保存法3

乾燥果実を焦げないように弱火であぶり、粉末にして保存する。(必要時に湯か水で溶いて飲む)

 

以上が「イチジク-2」についてのご案内でした。

参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。