いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

めまいには!~これらを煎じて飲むと効きます!

f:id:w-yakyuuboy:20170713114255j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「めまいには」のご案内です。

めまいの原因は、さまざまといわれていますが、大きく二つに分けることができるようです。

一つは、グルグル回るような感じの場合と、もう一つは、からだがフラフラ、頭がクラクするめまいです。

グルグルとするめまいは、真性めまいと呼ばれ、原因は、脳、内耳、耳の病気によるものが多いといわれています。

突然、耳鳴り、嘔吐を伴った、グルグルしためまいが起こる場合は、メニエル氏病

また、高血圧症のある人が、はげしいめまいを起こすときは脳の血管障害が疑われるそうです。

首を動かすと、めまいがするときは、頸椎の異常も考えられるそうです。

これらの場合は、医師の診察を受けることが大切ではないでしょうか。

フラフラ、クラクラとするめまいは、貧血、低血圧症、自律神経失調症起立性調節障害などが原因で起こるとされ、これらの症状は、生薬や食物療法で改善できるといわれています。

次にその生薬療法をご紹介します。

 

 

根を煎じて飲む

オケラ

オケラは生薬名は白朮(びゃくじゅつ)といい、山野に自生するキク科の多年草

雌雄異株で高さは30~60cm。

10月ごろ白い花をつけます。

薬用には、11月ごろ根を掘って採取し、水洗いして陰干しにします。

この根には強い利尿作用があるといわれ、水分の代謝がよくないとき、いわゆる胃に水分がたまり、ポチャポチャと音がするような人に起こる、めまいに効きます。

慢性胃腸病や腎臓病にも効果があるとされています。

 

オケラの根(白朮)を煎じる

水400mlに、白朮5gを入れ、1/2量になるまで煎じます。この煎じ汁を一日分として、3回に分けて飲みます。

白朮には、このほかにも、オオバナオケラの根茎を乾燥したものもあります。

また、ホソバオケラまたはシナオケラの根茎を乾燥させたものは、蒼朮(そうじゅつ)といいます。

これらの朮(じゅつ)といわれる生薬は、漢方処方の「五苓散」にも使われています。

これは、胃腸炎、頭痛、ネフローゼ胃下垂などのほか、めまい、車酔いなどの薬としても用いられています。

 

かぜをひいて、めまいがするときに

シシウド

シシウドは、セリ科の多年草で、山地の日の当たる湿地に自生しています。

高さは2mほどにもなります。

ウドに似ていますが、全く別の植物です。

薬用には、10~11月に根を掘って採取し、水洗いして日干しにします。

漢方では生薬名、独活(どっかつ)、若いものは、きょう活といいます。

独活は解熱、発汗、鎮痛などの作用に優れており、特にかぜによる発熱があり、めまいが起こる場合に向いているといわれます。

この独活は、漢方専門薬局で市販されています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170713114407j:plain

                                       シシウド

 

シシウドの根(独活)を煎じる

水400mlに、独活5~10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。この煎じ汁を一日分として、3回に分けて飲みます。

頭痛、神経痛、歯痛、などにも効きます。

 

以上です。

少しでもお役にたてれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。