いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

発熱には!~これを!

f:id:w-yakyuuboy:20170627090822j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「熱をとるにはこれを」のご案内です。

発熱は、からだの異常を知らせる症状です。

しかし、心配な熱かそうでない熱があるようです。

一般に体温が37度を超すと、熱があるといわれますが、健康な人でも、37.0~37.3度の人が、4割ほどいるともいわれています。

発熱があり、のどの痛みや鼻水が出るなど、かぜの症状のときは手当をし、様子をみます。

症状が悪化するようであれば、医師に診てもらい指示に従います。

高熱が出るといわれる病気には、インフルエンザ、急性ウイルス性肝炎、

急性扁桃炎、急性咽頭炎リュウマチ熱、細菌性心内膜炎、腎孟腎炎などがあります。

また、高熱が一週間以上続く病気には、急性白血病、肝膿瘍、肺化膿症などです。

ただし、高齢になると重病であっても、高熱にならないないことも、多いといわれているので、微熱でも注意が必要です。

 

 

熱を下げる

ハッカ

ハッカは、湿った土壌を好むシソ科の多年草です。

主に薬味、薬用として栽培されています。

ハッカの主成分はメントールといい、飴やガムなどによく使われているので、皆さんもご存じでしょう。

漢方でも、薄荷(はっか)という生薬で、芳香健胃薬、解熱、清涼などに使われています。

採集は6~8月で陰干しにして乾燥させますが、生のままでも効果はあります。

 

煎じる、もんではる

水400mlに乾燥葉、茎10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日2回に分けて飲みます。

生の葉を用いる場合は、葉をもんでこめかみにはりつけます。

 

知母と一緒に煎じる

水600mlにハッカの乾燥葉5gと知母5gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日3回に分けて飲みます。

頭痛、発熱によく効きます。

知母(ちも)とは、ユリ科多年草、ハナスゲの根茎を乾燥させたものです。

漢方では生薬として、解熱や消炎に使われています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170627090927j:plain

                                         ハッカ

 

汗が出ていないときの、かぜの熱に

ネギ

ネギは、かぜの特効薬といわれており、熱を下げる作用もあります。

汗が出なくて熱があるときに、試されてはいかがでしょう。

 

みそスープに刻んで

お椀に、みそをスプーン1杯と刻みネギ(白い部分10cmほど)を入れて、熱湯を注ぎ、よくかき混ぜて飲みます。

飲んだあと汗が出てくるので、肌着はこまめに取り替えます。

 

以上が「熱をとるにはこれを」でした。

少しでもお役にたてれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。