いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

咳・痰が出るときの手当て!咳・痰をしずめるツボ刺激!

f:id:w-yakyuuboy:20170206214037j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回も続いて「咳・痰が出る-3」のご案内です。

前回は咳に効くカリンをご紹介しましたが、今回は咳・ゼンソク・百日ぜきに効く、ナンテンをご紹介します。

その利用方法は、水200~400mlに乾燥した果実3~6gを入れて、半量になるまで煎じます。

(百日ぜきの場合には、ナンテンの量を2~4gに減らします)

この煎じ汁を一日量として、3回に分けて服用します。

汁は苦味みがあるので、甘草3~6g(ナンテンの実と同量)を加えると、飲みやすくなり薬効も良くなります。

甘草のない場合は砂糖かハチミツを入れると良いでしょう。

 

 

咳・痰が出る-3

咳・痰が出るときの手当て

3.水分をとる

痰が多量に出て止まらないときは、体内のタンパク質や水分が失われます。

水分が不足すると、ますます痰が粘ってきれにくく、また出にくくなるので、水分の摂取量は、一日1500ml(おおよそグラス7~12杯分)以上になるようにとります。

 

4.咳はあたり構わずしないこと

咳は必ずハンカチなどで口を覆ってします。

気道や肺から強制的に、空気を吐き出すため、中に含まれる病原菌が遠くまで飛散して、病気のもとを、あちこちにまき散らすことになります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170206214355j:plain

 

 

5.部屋の空気はきれいにする

 

6.腹式呼吸をする

咳を伴う場合で、とくに息を吐くときには、お腹の筋肉を収縮させて、腹式呼吸をすると良いでしょう。

 

咳・痰をしずめるツボ刺激

咳が出る、胸苦しい、息苦しいという症状の場合には、胸部(両肩の下あたり)にある中府(ちゅうふ)というツボを、小さな円をかくように、中指で圧迫し刺激すると楽になります。

中府ツボの位置は、リュックサックを背負ったとき、紐の下にある鎖骨から1寸5分(約3cm)ほど下がったあたりを触ると、グリグリとした部分があります。

ここが中府と呼ばれるツボの位置です。

 

以上が「咳・痰が出る-3」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。