いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

口のなかを清潔に!~植物を用いる!

f:id:w-yakyuuboy:20170624195007j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「口のなかを清潔にして口臭を消す」のご案内です。

口のなかは常に清潔に保ちたいものです。

歯みがきやうがいなど、口のなかの手入れを怠ると、歯垢や歯石がたまりやすくなり、虫歯や口臭の原因にもなります。

歯垢や歯石は一度たまると、歯みがきだけでは取れにくいといわれています。

歯科で、年一度は取り除いてもらうのも、よいのではないでしょうか。

また、口臭は、口のなかに原因があることが多いといわれています。

うがいをするだけでも効果はあります。

次に手づくりのうがい薬の作り方と使用法、口臭に効く植物をご紹介します。

 

 

手づくりのうがい薬

ナギナタコウジュ(香じゅ)

ナギナタコウジュは、北海道から九州(沖縄除く)まで自生するシソ科の一年草で、日当たりのよい空き地などでよく見かけます。

枝先に淡紫紅色の花をつけ、ナギナタに似ているところから、この名がついたといわれています。

薬用には、秋の花盛りのころ、全草を刈り取って陰干しにします。

香りはハッカやシソなどに似ています。

日干しにすると、この芳香が失われてしまいます。

強い殺菌力があるので、うがい薬に用いると、口のなかのただれを治したり、口臭予防にも効果があります。

ナギナタコウジュは、漢方専門薬局で、香ジュ(こうじゅ)の名で漢方生薬としておかれています。

 

煎じ汁でうがいを

水600mlにナギナタコウジュの茎葉(陰干しにしたもの)20gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁で一日数回うがいをします。

 

口臭を消す

ナンテン

ナンテンは中国大陸が原産といわれ、メギ科の常緑低木です。

秋から冬に白色の種子が2個入った、赤い丸い小さな実をつけます。

薬用には、幹、実、葉、根など全て使われます。

果実は12月ごろ採集し、陰干しにして乾燥させます。

口臭に効果があるのは、生の葉です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170624195124j:plain

 

 

生の葉を煎じて飲む

口臭には、水200mlに生の葉10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を飲むと効果があります。

 

以上が「口のなかを清潔にして口臭を消す」でした。

少しでもお役にたてれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。