いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

おできができたら!野草が効く!

f:id:w-yakyuuboy:20170609114644j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「おできには野草が効く」です。

おできができるのは、食生活がおおいに関係しているといわれています。

おできができやすい人は、日ごろから、砂糖がたくさん含まれている、チョコレートやケーキ類などのとりすぎ、あるいは、脂質が多い肉類をたくさん食べ、野菜不足といった人に多いといわれています。

おできの予防、治療にはこれらの食品をできるだけ多食しない、また、控えることが大切のようです。

次に、野草を用いた、おできの民間療法をご案内します。

 

 

お茶にして飲む

ドクダミタンポポ

ドクダミ

ドクダミは昔から、民間療法として用いられていますが、おできにもよく効きます。

ドクダミの香りの成分には、抗菌、抗カビの作用があります。

おできには、新鮮な葉を洗い、和紙に包んで火にあぶって患部に当てても効果がありますが、同時に、乾燥させた茎や葉を、お茶代わりに飲むとなお効果的です。

おできができやすい人は、ドクダミ茶を常飲するとよいでしょう。

ドクダミは、初夏の開花期に地上部分の全草を刈り取り、よく洗って陰干しにしてから保存します。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170609114802j:plain

 

 

タンポポ

タンポポの茎、葉、根をすりおろしたものを患部につけます。

これと併せて、水600mlに乾燥根10gを入れ、半量になるまで煎じます。

この煎じ汁を飲むと、いっそう効果があります。

 

消炎作用のある

ユキノシタ

ユキノシタには、タンニンが豊富に含まれており、消炎を鎮める働きがあります。

そのほかにも、解毒作用もあるといわれています。

ユキノシタは、民間療法として昔から、はれものやおでき、中耳炎、痔、などに用いられてきました。

 

生葉を使う

生葉をアルミ箔にくるみ、火であぶってから、手でもんで患部にはると効果があります。

この方法は、やけどの治療にも使われます。

 

黒焼きにして使う

生葉をアルミ箔にくるみ、灰状になるまで焼きます。

灰状の粉を、ご飯と練り合わせて、患部にはります。

乾いてきたら新しいものに取り替えを。

 

消炎、解毒に優れた

ツワブキ

ツワブキは、フキによく似ていますが、葉はフキよりも肉厚で深緑の光沢があります。

この葉には、ユキノシタと同様に消炎、解毒作用があります。

使用方法も、ユキノシタと同じです。

 

以上が「おできには野草が効く」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。