いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

歯槽膿漏!~おすすめの「植物を用いた療法」とは!

f:id:w-yakyuuboy:20170709155107j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「歯槽膿漏には」のご案内です。

歯槽膿漏は以前にもとりあげましたが、今回は歯槽膿漏に効く民間療法のご案内です。

歯槽膿漏は、予防が第1といわれています。

かたいものが食べづらいからといって、やわらかいものばかり食べていると、ますます歯茎が弱くなります。

かためのものもよくかんで、ゆっくり食べるようにします。

また、栄養のバランスに気をつけて、ビタミンCをタップリとるようにします。

ここで、昔から用いられている民間療法をご紹介します。

 

 

予防に、痛むときにも

アカザ

アカザは、葉先が独特で赤紫色をしており、ちょっとした道端や堤防、空き地などで見られます。

また、昔から薬効があることでよく知られています。

このアカザは、ナスの黒焼きとともに、歯槽膿漏にもよく使われていたと、いわれています。

 

痛むときには煎じて

カップの水に、乾燥させたアカザ(20g)を刻んで入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を口に含んだまま、できるだけ長く口をゆすぐようにします。

生の葉を用いる場合には、葉の絞り汁を脱脂綿に浸して、歯茎の痛むところに当てておきます。

煎じるアカザは、夏の暑い時期に全草を刈り取って、陰干しにしておいたものです。

 

予防には、乾燥葉の黒焼きを歯みがき剤として常用

陰干しにした、アカザの葉だけを黒焼きにしたものに、同量のコンブの黒焼きをまぜます。

あるいは、葉の黒焼きに塩を加えます。

これを歯みがき剤として、毎日、歯みがきと歯ぐきのマッサージをしっかりします。

歯茎が痛むときは、患部に塗りつけます。

 

古くから伝わる民間療法

ハコベ

ハコベは、春の七草の一つでもあり、道端や空き地、田畑などどこでもよく見かけるナデシコ科の2年草です。

江戸時代の「和漢三才図絵」といわれる書物には、ハコベは、歯槽膿漏の民間療法に使われたと記されています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170709154903j:plain

                                          ハコベ

 

塩と炒る

塩(500g)を鍋に入れて、よく炒ります。

そこにハコベ(50g)の絞り汁を加えて、さらにサラサラの状態になるまで炒ります。

予防には、毎日2回、朝、晩に、この粉で歯みがきと歯ぐきのマッサージをします。

歯ぐきが痛むときも、この粉で歯ぐきをマッサージします。

 

以上が「歯槽膿漏には」でした。

少しでもお役にたてれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。