いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

つかれ目に効く!~野草とは!

f:id:w-yakyuuboy:20170612130924j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「つかれ目に効く野草」のご案内です。

漢方では、肝が目をつかさどる、といわれています。

目が輝いている人は、肝臓の働きがよく、目の輝きのよくない人は、肝臓の働きが劣っているとされています。

また、黒目は肝臓、白目は肺、瞳孔は腎臓、上まぶたは脾臓、目頭と目尻は心、と関係しているといわれ、昔から、目を細かく観察して臓器の状態を判断してきたそうです。

たとえば、上まぶたに「めいぼ」ができたときは、脾臓に熱があると判断します。

このように、「目は口ほどにものをいう」といわれるように、目をよく観察するだけで、体の調子の良し悪しだけでなく、心の状態までもわかるとされています。

 

 

視力の衰えも防ぐ

エビスグサ(決明子

エビスグサは、マメ科一年草で、日本では薬用として各地で栽培されています。

漢方では決明子(けつめいし)といわれます。

10~11月に種子を採集し、日に干して乾燥させておきます。

採集ができない場合は、漢方専門薬局で入手できます。

 

煎じ汁で洗眼

水600mlに乾燥させた種子10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

煎じた汁をガーゼでこして、この煎じ汁で目を洗うと、目の充血が治り、目の疲れが取れるとされています。

また、お茶代わりに煎じ汁を毎日飲むと、視力の衰えを防ぐともいわれています。

 

目の充血をとる

カワラケツメイ

カワラケツメイは、マメ科の野草で、別名、山扁豆(さんぺんず)、イタチササゲともいいます。

昔は、お茶の代用として愛用されていました。

8月ごろ全草を刈り取り、陰で干し乾燥させておきます。

 

煎じ汁で温湿布を

水600mlに乾燥カワラケツメイ30gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁で、まぶたの上から温湿布をします。

また、煎じた汁をガーゼでこして、目を洗うとさらに効果があるとされています。

 

結膜炎、目の疲れに

キハダ(黄柏)

漢方では黄柏(おおばく)といわれる生薬です。

幹の上皮をはぎ、内皮を日に干して乾燥させたものです。

 

煎じ汁で温湿布または洗眼

水600mlにキハダ6gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁で、まぶたの上から温湿布をします。

また、煎じた汁をガーゼでこして、目を洗うとさらに効果があるとされています。

そのほかにも、この煎じた汁を飲むと、健胃整腸作用があるともいわれています。

 

セキショウはオウレン、ベニバナなどと合せて

セキショウ(石菖蒲)

セキショウは、漢方では石菖蒲(せきしょうぶ)といわれます。

目がぼやっとして見えにくいものや、目の充血を治すときに使われます。

 

他の生薬と合わせた煎じ汁で洗眼

水600mlに、石菖蒲、金銀花、黄ゴン(おうごん)、キクの花、ベニバナ、レンギョウセキショウの根、オウレン各3gを入れ、1/2量になるまで煎じ、この煎じ汁で目を洗います。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170612131041j:plain

                                    セリバオウレン

 

f:id:w-yakyuuboy:20170612131250j:plain

                                 セリバオウレンの結実

 

目の痛みをなくし、充血を治す

ムクロジ

ムクロジは、日本の中南部に自生し、ムクロジ科の落葉高木で高さは10~15mにもなります。

 

花の煎じ汁で洗眼

水600mlに、ムクロジの花を乾燥させたものなら10g、生のものなら50gを入れ、1/2量になるまで煎じ、この煎じ汁で目を洗います。

 

以上が「つかれ目に効く野草」でした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。