いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

じんま疹に効く!~野草・生薬とは!

f:id:w-yakyuuboy:20170611113746j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「じんま疹に効く、野草・生薬」のご案内です。

じんま疹は、皮膚が急にかゆくなり、かくと赤くはれたり発疹ができます。

かゆみや、はれは、数十分もすれば消えていくこともあれば、時には、数日間続く場合や、再発して慢性化することもあるといわれてます。

原因となる食べもので、一番多いといわれているものは魚介類です。

じんま疹には、決まったものを食べると、必ず起こるアレルギー性のものと、古くなったものを食べたときに起こる一過性のものがあります。

アレルギー性のものには、熱や太陽光線、寒冷刺激、薬物などによるものや、精神的なストレスが原因で起こることもあるようです。

これの病気は、治りにくい病気のひとつとされています。

これらの療法には、主としてかゆみを止めるものと、解毒作用を利用するものがあります。

 

 

皮膚病の特効薬

サクラ

桜の木の甘はだ(内皮)は、皮膚病の特効薬として、昔から使われています。

じんま疹、水虫、はれものなどの皮膚病に、効果があるとされています。

 

甘はだを煎じて飲む

水600mlに甘はだ10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を、2~3回に分けて1時間ごとに飲みます。

または、甘はだをすりつぶしたもの2gを、2時間おきに飲んでもいいでしょう。

急にじんま疹がでたときによく効きます。

 

葉を煎じて飲む

甘はだが手に入らなければ、葉を煎じても効果があります。

水600mlに葉10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を、2~3回に分けて1時間ごとに飲みます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170611113816j:plain

 

 

肝臓の弱い人のじんま疹に

カワラヨモギ

カワラヨモギは、漢方では生薬名を茵陳蒿(いんちんこう)といって、肝臓病によく用いられます。

このカワラヨモギは、肝臓の機能を補い、解毒作用によって症状を鎮めます。

 

煎じて飲む

水600mlに茵陳蒿(カワラヨモギの葉、茎、花を乾燥させたもの)15gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

煎じた汁をこして、3回に分けて2時間ごとに飲みます。

かゆみがひどいときには、同時に、この汁で患部を洗うようにしてつけます。

 

慢性のじんま疹には、煎じ液を内服する

じんま疹ができやすく肝臓の弱い人は、毎日、煎じ汁を一日3回に分けて空腹時に飲みます。

これに併せて、木綿の袋に乾燥させた茎と葉20gを入れて、薬湯にするといいでしょう。

 

以上が「じんま疹に効く、桜の木・カワラヨモギ」でした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。