いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

排尿と尿に異常がある!~その種類と原因 その2!

f:id:w-yakyuuboy:20170226180738j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

利尿に効くウツボグサカワラケツメイ(薬草)をご紹介します。

ウツボグサ(生薬名夏枯草カゴソウ))は日本じゅうどこでも、日当たりのよい路傍や野原などで見かける多年草

塩化カリウム、ウルソール酸とその配糖体のプルネリンが含まれ、利尿を促進する作用があります。

夏に花穂が褐色になりかけたころを採取します。

花穂を日干しに。

利用法は、

水300~400mlに乾燥花穂10~15gを入れ、半量になるまで煎じます。

一日3回に分けて温かいうちに飲みます。

 

次はカワラケツメイです。

カワラケツメイは、マメ科の野草で、別名、山扁豆(さんぺんず)、イタチサザゲとも言われ、日当たりのよい川原や野山などに群生する一年草

全草中に、フラボノール類やアントラキノン類を含み、利尿や緩下(便秘解消)に効きます。

8月ごろ、全草をとり刻んで、日干しにして乾燥させます。

利用法は、

水1000mlに、乾燥したもの6~10gをやかんに入れて、5分ほど煮立ててこします。

これをお茶代わりに飲みます。

健康茶の一種で、昔から弘法茶として愛飲されてきました。

飲用していると排尿もよくなり、便通もととのえてくれます。

 

今回は「排尿と尿に異常があるー2」のご案内です。

 

 

排尿と尿に異常がある

尿の異常・排尿障害の種類と原因

4.血尿

尿に血液がまじるものです。

普通は、健康な糸球体の毛細管壁は赤血球は通しません。

このため尿に血液がまじるということはありません。

尿に血液がまじるということは、糸球体になんらかの異常が発生して、赤血球を通してしまうか、あるいは、腎臓を出た尿が体外に排出されるまでの経路に、出血があって血液がまじるかのどちらかです。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170226180808j:plain

 

 

5.糖尿

摂取した糖分が体の中で、上手に取り入れられずに、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が上がり、尿にまじる病気です。

 

6.タンパク尿

糸球体毛細管を出たタンパク質は、尿細管で再吸収されます。

このシステムに異常が起こるとタンパク尿となります。

 

7.混濁尿(こんだくにょう)

尿が乳白色になる乳糜尿(にゅうびにょう)はフィラリア寄生虫の1種)によるもので、膿、塩類、細菌などがまじっていると尿が濁ります。

また、尿道炎、膀胱炎、腎盂炎(じんうえん)、腎結核などのときには膿尿となります。

 

8.排尿障害

これには2種類あります。

一つは尿失禁で、排尿反射の中枢である膀胱脊髄中枢が損傷を受けて、膀胱筋や排尿筋の緊張がなくなったり、排尿反射が起こらなかったりして、自分の意志とは無関係に尿が漏れてしまう場合です。

あるいは、膀胱に尿がたまっていながら、膀胱括約筋のケイレンや排尿筋のマヒ、異物による尿路の遮断、これらにより尿が出せない尿閉とがあります。

 

以上が「排尿と尿に異常があるー2」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。