いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

ヘチマ(糸瓜)とは?栽培方法と由来~知って得するヘチマのこと その1

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、「ヘチマ糸瓜)の由来と栽培方法」についてご案内します。

 

ヘチマは漢名で糸瓜(しか)といいます。

 

【ヘチマの由来】中国には明の頃に、南方から伝わって来たといわれており、日本には江戸時代の初期には、既に中国から渡来していたといわれています。

 

欧米ではほとんど栽培されていないようです。

 

日本では中部地方以南の温暖な地方で栽培されており、昔から産地として静岡県浜松、袋井地方が有名でした。

 

また、日本産のヘチマは大部分が海外に輸出されていました。

 

 

ヘチマ

f:id:w-yakyuuboy:20161109195905j:plain

 

 

ヘチマ(糸瓜)とは

ウリ科の一年生つる草であり、熱帯アジア原産で広く栽培されている。

 

全草はキュウリによく似ているが、無毛です。

 

花は黄色で雌雄同株( しゆうどうしゅ)です。

(雌雄同株:一家花ともいって、雌花と雄花とが同一の個体に生じるものをいう)

 

雄花は総状花序(そうじょうかじょ)につくが、雌花は1つで葉腋(ようえき)につく。

(総状花序:花の配列状態のことで、花が並んで総 (ふさ) の形になっている花のつき方)

 

果実は長い円筒状で、通常30~60cmで、種類は糸瓜(ながへちま)と、達磨糸瓜(だるまへちま)の2種があり、長糸瓜の長さは大きいものでは1mにもなり、達磨糸瓜は長さ50cmほどです。

 

果実の表面は光沢がなく深緑色をしており、いぼと皺があり中には多くの種子ができます。

 

ヘチマと同属別種であるトカドヘチマは、果実に10本の稜があり若いものは食用となります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161109195951j:plain                              グリーンカーテン

 

栽培方法

栽培方法には移植法じきまき法と2方法あるが、普通多くは移植法によります。

 

移植法は3月下旬~4月上旬苗床に種をまき、苗に成長すると5月下旬頃に畑に1.8m×0.6mの間隔で移植します。

 

移植後、高さ1.5mほどのを設置し、7月上旬になるとつる上げを行う。

 

このとき、つるはなるべく風向きを考えて、風の方向に伸びるように絡ませる

 

主茎発育のよい枝は残して、その他の枝は切り取る

 

雄花は20%、雌花は本茎に3~4個、枝茎に2~3個を残しておいて、その他は摘花する。

 

7月下旬に主茎の先端を切って心止めを行う。

 

本茎の最初の果実は8月下旬頃で、枝茎の果実は10月中旬頃に成熟します。

 

 

以上が「ヘチマ その1」についてのご案内でした。

 

次回は、ヘチマの花言葉や効能などについてご案内する予定です。

 

ご覧いただけたら幸いです。