いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

心臓!~欲しがっているもの、注意したいもの!これがポイント!

f:id:w-yakyuuboy:20161126204355j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「心臓病の食事-2」についてのご案内です。

漢方の食養生の一つに「類は類を治す」という考え方があり、心臓の弱い人は鶏や豚の心臓が良いといわれています。

また、狭心症には漢方でいわれる「括呂薤白白酒湯 カロガイハクハクシュトウ」が良いとされ、これはキカラスウリの根とラッキョウと酒を煎じたものです。

そのほかに心臓の働きを助ける食材は、ハスの実、エンドウ豆、アズキ、黒ダイズ、ユリ根、卵湯 などが良いといわれています。

 

 

心臓病の食事-2

心臓病を治す食事のポイント

総エネルギーを抑え、栄養素は十分にとる

心臓病の人はエネルギーの消耗が少ないので、カロリー摂取量は一日に1600Kcal以下に抑えます。

食事内容は、全体のバランスを考えながら、体力や心臓の筋力をつけるために、肉、魚、卵、牛乳、大豆製品などの繊維質やビタミン、ミネラルを含んだ食品を優先して食べましょう。

心臓病で肥満の人は、その程度によった食事制限が大切です。

 

 

タンパク質は良質なものを上手にとる

特に良質のタンパク質は、元気がない心臓や血管を育てるために必要です。

魚は脂肪酸を含んだ、さんま、いわし、あじを、また、肉類は脂肪がなるべく少ない部分を食べます。

ただしコレステロールを多く含んだ、魚や肉の内臓、魚卵、貝類はできるだけ控えます。

一日1回は豆腐や大豆製品を、また、卵1個、牛乳1本程度とると良いでしょう。

 

 

油は植物性油を使う

植物油には不飽和脂肪酸が多く、その中でもリノール酸は血中コレステロール値を下げる効果があります。

植物油は生の方が効果的です。

したがって、料理にはリノール酸の多い菜種油、ごま油、コーン油、サフラワー油、大豆油、米油綿実油、などを使用しましょう。

動物性脂肪1に対して、植物油2の割合でとると良いでしょう。

逆に飽和脂肪酸の多い肉類の脂肪やチーズ、バターなどの乳脂肪は血中コレステロール値を上げる原因となるのでなるべく控えます。

魚の脂肪は心配いりません。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161126204559j:plain

 

 

コレステロールが多いものは控え目に

コレステロールは、体を構成するうえで必要なものの一つで、約9割が体内でつくられ、食品による摂取は約1割です。

その血中コレステロールの濃度を正常に保つ調節機能があるが、この機能は中高年になるにつれて、徐々に働きが悪くなるのでコレステロールの多いものはなるべく控え目にしましょう。

 

 

塩分をとり過ぎない

塩分をとり過ぎると、血圧を上げ血管傷害を促す原因ともなり、心臓に負担がかかって心臓発作のもとにもなります。

塩分の摂取量一日分は、動脈硬化性心臓病で8g以下、高血圧症を併発している人は5~7gの制限が必要です。

 

 

砂糖のとり過ぎに注意

砂糖は一日10gを限度にする。

糖分のとり過ぎは動脈硬化を促進させます。

 

 

以上が「心臓病の食事-2」についてでした。

心臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

心臓!~こうすれば予防・治療できるって!?最も大切な臓器!

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、「心臓病の食事-1」についてご案内をします。

心臓病には先天性のものや動脈硬化性、リウマチ性、そのほか色々の原因によっておこる心臓病があります。

それぞれに違った治療方針がありますが、心臓病の食事という点については同じといえるでしょう。

特に、ここで重点をおいているのは、成人病の一つである動脈硬化性(虚血性)心臓病です。

心筋梗塞や、狭心症などの動脈硬化性心臓病は、食事で予防改善をすることもできます。

薬剤による治療中のときも、心臓に負担をかけない食事によって心臓の機能を回復させる療法は必要です。

 

 

心臓病の食事-1

f:id:w-yakyuuboy:20161126203558j:plain

 

 

心筋梗塞狭心症の予防、改善するには

心筋梗塞狭心症とは

心臓病のうちでも心筋梗塞狭心症は、虚血性心疾患という病気の一種であり、この病気は心筋に十分な血液が流れなくなった状態といえるでしょう。

その主な原因は、心臓をとり巻く冠状動脈の内腔に、中性脂肪コレステロールなどが溜まって、硬くなったり詰まったりして、その結果、動脈硬化が起こり虚血状態になります。

動脈硬化は老化現象の一つで、年とともに徐々に進行します。

その進行を遅くし、あるいは少しでも進行をくい止めるためには、生活を規制し、正しい食事のとり方が大切です。

これは心臓病、動脈硬化の予防であると同時に治療でもあります。

 

 

日常生活における注意点

日常生活においては十分な休養が必要で、肉体的疲労や精神的疲労が生じないようにします。

狭心症の発作を防ぐためには、イライラせずに、いつでも穏やかな気持ちをもって、過ごすことが大切です。

心臓に負担がかかる仕事をする時や、一度心筋梗塞になった人は、再発作が起こらないように注意が必要です。

また、無理な運動や激しい運動などは控えます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161126203724j:plain

 

 

食生活

狭心症の場合

食事は腹八分目にし、食べ過ぎないことです。

狭心症の発作が多発している時は、食事量を少な目にして総エネルギーを減らします。

糖尿病や肥満症などの他の疾患がなく、発作が起きていない場合には、エネルギーの摂取は、適正量を維持しましょう。

タンパク質そのものの摂取量は良質のものを、体重1kgに対して1~1.5gが1日分の目安です。

糖質のとり過ぎには注意し、脂肪は植物油で一日20~25gが望ましく、塩分は一日8g以内、特に菓子類は控えて、果物もとり過ぎないようにしましょう。

タバコやアルコールは厳禁です。

 

 

心筋梗塞の場合

食事の回数や食事量は、医師の指示に従うのが基本です。

急性期を脱したら、食事は少量から徐々に増やしていきます。

動物性タンパク質と植物性タンパク質の両方をとります。

動物性脂肪はとり過ぎないように気を付けます。

繊維質を多く含んだ、野菜や海草類も十分とります。

また、塩分のとりすぎには注意が必要です。

 

 

以上が「心臓病の食事-1」についてでした。

心臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「心臓病の食事-2」についてご案内する予定です。

アロエ(蘆薈)の効能・効果「急性胃炎」「便秘」「胃腸が弱い」など その1

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は「アロエ」についてご案内します。

 

生薬名は蘆薈ロカイ)といいます。
 

アロエ属に属する植物の総称を蘆薈ロカイ)といいます 。

 

アロエ属は世界に約200種類あります。

 

多年草多肉植物で、とくに熱帯アフリカ以南に多く、アフリカ原産のユリ科の熱帯植物です。

 

温室などで栽培されているものは観賞用および薬用に用いられます。

 

 

 アロエ

f:id:w-yakyuuboy:20161124211219j:plain

 

 

特徴

アロエユリ科で、茎は成長が早く少し伸びると枝分れになり、緑色の剣状の葉は根または茎から多数生えて、葉の両縁には、硬くて鋭い歯牙状のトゲがある。

 

花は散状の花穂上または茎から出た総状につき、花被は筒形で黄赤色をなしており片が6個で、互いに基部がくっ付いているものもある。

 

雄しべは6個で雌しべは1個、成熟すると縦に開裂する。

 

アロエの語源はアラビア語のロエから来たものです。

 

蘆薈(ロエ)が、ロカイと読まれるようになった。

 

肉質の厚い葉にはアロエエモジンや苦味質アロインが含まれており、それを煮つめて薬品にする。

 

栽培されている主なものは、シャボンロカイやキダチロカイ、ヴァリエガタなどがあり、シャボンロカイは葉に白い、まだらがある。

 

キダチロカイは丈が高く葉が細かい。

 

ヴァリエガタは茎が短く、葉が長い三角形で横縞がある。

 

などの特徴があります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161124211254j:plain

 

 

効能と利用法

アロエはエジプト王朝時代から薬として利用されていました。

 

切り傷や胃腸病などに良く効くことが分かり、民間薬としても人気があります。

 

緩下作用のある成分が便秘に効きます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161124211323j:plain

 

 

効能1

急性胃炎便秘

 

利用法1

生の葉をすりおろした汁を大さじ2杯1日空腹時3回飲む。

 

または、

 

生の葉を細かく刻んで3gほど飲む。

 

 

効能2

胃腸が弱い

苦味成分が胃に効く。

 

利用法2

大さじ1杯を、食後30分に飲む。

 

胃が重い、食欲不振のときに有効です。

 

ただし、下痢しやすい人は多食は厳禁。

 

胃が重苦しい、食欲がないときに良く効きます。

 

ただし、胃腸が冷えて痛む人と下痢しやすい人は多食しないようにします。

 

 

採集

必要時に生の葉を摘み取って洗って使用する。

 

 

以上が「アロエ」についてでした。

 

参考になれば幸いです。

 

次回は「アロエ花言葉や効能など」についてご案内する予定です。

肝臓病!肝硬変など!~自分では気づきにくい病気!防ぐには!?

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は「肝臓病の食事-6」についてのご案内です。

 

酒の肴(さかな)についても取り上げますが、現在一般に「さかな」といえば魚類のことを指していますが、元々は酒に添える物の意でもあり、肴(さかな)の「な」の語源は、魚鳥類は真菜(まな)、菜藻類は疏菜(そな)と称しました。

 

そこから「さけ」+「な」で肴(さかな)になったそうです。

 

また、「さかな」といわれるものは他にもあって、平安時代から室町時代までは、長上から従属者に酒を提供するときの「さかな」は、武器や服飾品・などのいわゆる引出物(ひきでもの)であったということです。

 

おもしろいですね。

 

 

肝臓病の食事-6

f:id:w-yakyuuboy:20161128100951j:plain

 

 

肝臓にやさしい酒の飲み方と酒の肴

肝臓病を防ぐ酒の肴

酒の肴は、必要な栄養素を含んでいて、肝臓が喜ぶ食品が良いのです。

 

すなわち、肉や魚、卵や乳製品、大豆製品などの良質タンパク源および野菜や果物などのミネラル、ビタミン源が多く含まれる食品をとりましょう。

 

外で飲む時や家庭はもちろんのこと、焼き魚や刺し身、焼き鳥、肉じゃが、とうふ、山いも、枝豆、サラダ、おひたし、など必ず食べながら飲むようにします。

 

空腹時に飲む場合は、事前に牛乳を1本飲むと良いでしょう。

 

胃壁を乳脂肪が保護するうえ、アルコールの吸収が遅くなります。

 

ウイスキーなどの洋酒やビールには、ナッツやチーズなどがお勧めです。

 

鳥のから揚げやフライドポテト、ウインナーソーセージ、なども良いのですが、脂肪のとりすぎにならないように注意が必要です。

 

アルコール度が高いウイスキーのストレートやブランデーなどの酒は、食後に飲むとアルコールの吸収も遅くなり、肝臓にも負担がかかりません。

 

 

飲む量は制限して

ウイスキーなどのアルコール度が高い酒は、食後にゆっくり飲んだところで、飲む量が多くなると肝臓に大きな負担をかけることになります。

 

酒は百薬の長といわれるように、飲むと血管の緊張が緩んで血流も良くなり、血圧を下げたり善玉のコレステロールが増えるなどの効果があります。

 

また、ストレスを解消する効果は大きいですが、それには適量が重要であって飲み過ぎると健康を損なう原因となります。

 

お酒を百薬の長にするためには、1日に銚子(ちょうし)2本が限度です。

 

ビールなら大瓶2本程度、ウイスキーならダブルでグラス2杯強程度です。

 

アルコール量としては約60gになります。

 

これを超える量を10年以上、毎日飲み続けていると、肝硬変になる確率が非常に高くなります。

 

そのためには、休肝日が必要で1週間に2日は禁酒日を設けることが大切です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161128100816j:plain

 

 

以上が「肝臓病の食事」の最終回でした。

 

肝臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

肝臓病!肝硬変!~考えて飲まないと肝臓を壊す!酒の上手な飲み方!

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は「肝臓病の食事-5」についてのご案内です。

 

肝硬変は様々な原因が考えられていますが、いずれもはっきり分かっていません。

 

感染、栄養欠陥、寄生性疾患、また中毒、血液循環障害など様々な因子が考えられ、その中のいずれかによって起こりうるのではないか、と考えられています。

 

昔から酒豪家にこの肝硬変症は多いことが知られており、アルコール性肝硬変ともいわれています。

 

しかしこの原因はアルコールだけによって起るというよりも、飲酒の習慣に伴なう栄養不足が主な原因であると、考えられるようになってきました。

 

 

肝臓病の食事-5

f:id:w-yakyuuboy:20161127121256j:plain

 

 

肝臓にやさしい酒の飲み方と酒の肴

肝臓とアルコールは、大変密接な関係にあります。

 

アルコールも食品としてとる栄養素と同様に、肝臓で分解処理されるのです。

 

アルコールを飲むと肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質に変化し、最終的には炭酸ガスと水になります。

 

アルコールに対して代謝能力が低いと、血液中にこのアセトアルデヒドが溜まり、頭痛や吐き気といった二日酔いの症状が起こります。

 

アルコールの代謝を良くするためには、一気飲みやがぶ飲みをせず少しずつ飲むことが
大切です。

 

また、この代謝をする上でビタミンCなどの栄養素も必要ですから、日頃からビタミン類も十分にとることが重要です。

 

なお、必須アミノ酸が不足していると脂肪の代謝が悪くなり、肝臓に脂肪が溜まり易くなります。

 

その必須アミノ酸のもととなる、良質タンパク質が不足しないようにすることも大切です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161127121357j:plain

 

 

酒は食べてから、食べながら飲む

酒飲みの中には、何も食べずに飲む人がいます。

 

午後3時以降の間食は、夕方の酒がまずくなるからといって、何も食べない、お菓子もお茶も口にしないという人がいます。

 

また、塩をなめながら飲むという人もいるようです。

 

これらは、肝臓を悪くする原因となます。

 

戦前、酒によって肝硬変で亡くなる人は、強い酒を飲むのが原因と考えられていました。

 

しかし、実際に調べたところ、酒の肴もろくなものを食べない上、日頃の食事も貧しいため栄養不足がその原因であったようです。

 

 

以上が「肝臓病の食事-5」についてでした。

 

肝臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は「肝臓病の食事-6」についてご案内する予定です。

肝臓病!~食生活の乱れは危ない!方針を守る!

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は前回に引き続き「肝臓病の食事-4」についてのご案内です。

 

肝臓は有害物質に接する機会が多く、これらの有害物質を除去(解毒作用)することにより健康な体を保っています。

 

しかし肝臓の組織そのものが異常をきたすことがあります。

 

その肝臓の症状は複数あり、その中でも肝硬変症(肝臓硬変症)という症状は、肝臓が結合組織の増殖のため堅くなる症状です。

 

この肝硬変症は主に門脈性肝硬変症胆道閉塞(へいそく)があります。

 

これらの肝臓病の症状を改善させるためには、特に食事療法が重要なポイントとなります。

 

 

肝臓病の食事-4

f:id:w-yakyuuboy:20161126101142j:plain

 

 

肝臓病の食事のポイント-4

エネルギーは過不足なくとる

人が生きていくために必要な、呼吸をしたり手足を動かすなどの生命活動は、食物から摂取するエネルギーによります。

 

そのエネルギーが不足すると体も痩せてくるし、体力も弱まって肝機能の早期回復は望めません。

 

だからといってとり過ぎると、その分は脂肪となって体内に蓄積されます。

 

これは太る原因となり健康にとっても良くありません。

 

肝臓に脂肪がたまるとその働きを弱めるので、エネルギーのとり過ぎには特に、注意が必要です。

 

したがって、エネルギーは自分に適した量をとることが重要です。

 

肝臓病になると食欲がおちて、食べる量が減りますが、決められたエネルギー量はキッチリと満たすようにしましょう。

 

タンパク質ビタミンミネラルを含んでいる牛乳、アイスクリーム、ジュースなどからも、やむおえずエネルギーをとる場合もあります。

 

 

一日3回バランスよく食べる

現代において多忙なサラリーマンの食事のとり方の一例として、朝は抜き、昼はざるそば、晩は宴会といったとり方では、肝臓が悪くなるのは当然といえるでしょう。

 

たまにはこういった人もいらっしゃるかも知れません。

 

ここで大切なことは、1日に必要な栄養素を含んだ食物を、朝昼晩の3食に分けて、バランス良くきちんととることです。

 

特にタンパク質ビタミンミネラルは毎日消費されています。

 

しかし、タンパク質は余ると脂肪に変わるので、今日、数日分まとめて食べて、その分、数日はお茶漬けだけで済まそうとするのもいけません。

 

一日に必要なエネルギー量としては、人にも若干違いがありますが、約2000kcal、タンパク質90g程度を目安とします。

 

具体的には一日に肉1切れ(脂肪の少ないところ60g)、鶏卵1個、魚70g、とうふ1/2丁、牛乳1本、野菜300g(緑黄野菜100g含む)以上、芋100g、果物400g(みかんでは4個)、ご飯は茶わんに軽く4杯(110g/杯)、食パン1枚(60g)をとります。

 

そのほか1回の調理に使われる調味料として、砂糖大さじ3、と油脂類小さじ2~3杯(植物油が原則)で、一日分の総エネルギー量は約2000kcalとなります。

 

これを朝昼晩の3回に分けてとりますが、食欲不振のときには、間食をしてとりましょう。

 

 

飲酒は厳禁

アルコール120gを(日本酒にして、ちょうし4本)毎日10年間飲みつづけると、肝硬変がおこる率が高いといわれています。

 

飲んだアルコールは、人体には無害となるように肝臓で処理されますが、多量のアルコールを毎日飲み続けていると、肝臓に大きな負担がかかります。

 

そのために肝臓を定期的に休ませる必要があります。

 

症状の改善がみえても、飲酒は控えることが大切です。

 

 

f:id:w-yakyuuboy:20161126101237j:plain

 

 

以上が「肝臓病の食事-4」についてでした。

 

肝臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は「肝臓病の食事-5」についてご案内する予定です。

肝臓病!~不足すると悪くなる!これも必要な栄養素!たっぷりとる!

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は前回に引き続き「肝臓病の食事-3」についてのご案内です。

 

肝臓の役目の一つは、脂肪の消化ならびに吸収を助けることです。

 

脂肪を分解、再生し一部は血管に入って全身に運ばれます。

 

また、肝臓は各種栄養素をエネルギー源として利用し、その大部分はグリコーゲンに変えて、肝臓や筋肉に蓄えられ、必要に応じてとして全身に送られます。

 

そのほかにも、グリコーゲンの倉庫としての働きや、血液中の糖の量を一定に保ちながら、全身のエネルギー代謝の調節を行ったり、また、有害物質などを解毒する作用があり、それらを体外へ排出します。

 

 

肝臓病の食事-3

f:id:w-yakyuuboy:20161125190617j:plain

 

 

肝臓病の食事のポイント-3

ビタミン、ミネラルをたっぷり

肝臓病にはレバーが良いといわれていますが、レバーには良質のタンパク質が多く含まれるほか、などのミネラルをはじめとする、ビタミンAB郡などのビタミン類も多く含まれているからです。

 

肝臓では糖質タンパク質などの代謝が行われますが、そのときにビタミン類が潤滑油となりその役目を果たします。

 

そのためにも、レバー、卵、牛乳などのビタミンAB₂が含まれる食品のほかに、野菜果物も多く食べるようにしましょう。

 

野菜や果物は、ビタミンミネラルの補給源であり、また食物繊維を多く含んでいます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161125190740j:plain

 

 

肝臓は、血液と一緒に運ばれてくる栄養素や人体に害を与える物を処理する人体の大きな工場なのです。

 

食品の添加物やアルコール、薬物なども運ばれてきますし、腸内で腐敗や発酵した有害物も肝臓に運ばれてきます。

 

また肝臓はこの有害物を分解して体外へ排出する働きもしています。

 

便秘によって腸に便が滞ると、有害物の量も増加して肝臓に大きな負担をかけることになります。

 

よって野菜、果物、きのこ、海草、芋などの食物繊維の多い食物を多くとる必要があります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161125190852j:plain

 

 

野菜は生でも良いですが火を通した方が、かさが減り多く食べられます。

 

果物も絞ってジュースにするより、ミキサーにかけ繊維ごと飲む方が良いのです。

 

食物繊維は腸内壁を刺激して便通を促すほか、コレステロールを吸着して、食物繊維と共に排泄する効果もあります。

 

また、便通がスムーズになり腸内環境が良好になると、プロピオン酸生産菌という腸内細菌の働きが活発になるし、食べ粕が発酵してできる有害物も減少します

 

 

以上が「肝臓病の食事-3」についてでした。

 

肝臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は「肝臓病の食事-4」についてご案内する予定です。