いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

肝臓を元気にする!~これらをためされてはいかがでしょう!

f:id:w-yakyuuboy:20170723153834j:plain

 

ダイズに多く含まれるレシチンは、脂肪肝を防いでくれます。

ダイズは、豆のなかでも最も多くタンパク質を含んでおり、畑の肉ともいわれるほど、栄養にすぐれた食品です。

タンパク質のほかにも、レシチンという成分も豊富に含まれています。

普通、肝臓には、脂肪が5%ほど含まれているといわれ、その大半はリン脂質で、この脂質の主成分がレシチンです。

脂肪肝になると、中性脂肪が多くなりレシチンが少なくなります。

レシチンは細胞膜や小器官の膜を構成するうえで必要な成分です。

このレシチンは、細胞のエネルギー産生や、細胞を正常に保つ働きがあります。

弱った細胞を活性化するためにも、十分なレシチンが必要となります。

 

 

肝炎を改善

肝炎を改善するビタミンE

人間のからだは、60兆ほどの細胞からできているとされています。

その細胞膜はタンパク質が密に分布していて、必須脂肪酸である、リノール酸からできています。

このリノール酸は酸化しやすく、酸化すると有害である過酸化脂質に変わります。

ビタミンEは、リノール酸の酸化を抑制する作用があり、過酸化脂質の生成を抑えてくれます。

ビタミンEが不足すると、からだにとってよくない過酸化脂質が、体内に増えてきます。

この結果、肝硬変や肝炎など誘発してしまいます。

これらを防ぐためには、ビタミンEを十分とる必要があります。

また、ビタミンEは、壊れた細胞を修復したり、細胞の機能改善する作用があるので、肝炎の治療にも効果があるわけです。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170723153911j:plain

 

 

肝臓病には

肝臓病によく効くメグスリノキ

メグスリノキは、日本列島の特産で、カエデ科の落葉高木です。

葉は3個の小葉からなり、表面には立ったあらい毛が生えています。

翼果は長さ3~4cmもあり、葉と同様に毛が生えています。

秋になるとかえでと同じく、美しく紅葉します。

古くは、民間薬として樹皮を煎じて、洗眼料として用いていたため、「目薬の木」といわれるようになったそうです。

専門家の間でも、メグスリノキは、肝臓病によく効くことから、薬用植物として知られていたそうです。

実際に、肝障害を起こさせたモルモットに、メグスリノキの成分を投与したところ、肝障害が改善されたという結果がでています。

メグスリノキは、春から夏にかけて小枝や葉を採取し、水洗いしてから、日に干してよく乾燥させます。

利用法は、水300mlに、乾燥させたもの5~10gを入れ、1/3量になるまでとろ火で煎じます。

この煎じ汁を一日分として、毎晩服用します。

 

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。