いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

ツボはこの症状に効く!「なるほど」と思える東洋医学での考え方とは!

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回も前回と同様に、健康になるための人体のツボについてのご案内です。

 

ツボには病気を治す不思議な力がありますね。

 

どの様な症状のときに、どの様にすれば効果があるとお思いですか?

 

そして、ツボは「東洋医学」では人間を自然の一部とみなすと説いていますが、あなたはそのことについて、どの様にお考えですか?

 

読んでいくと、ツボの不思議が一つ一つ分かっていく感じです。

 

今回は、それらの「東洋医学で説かれている」考え方について、これからご案内します。

 


内臓に病気があると、その異常が皮膚や筋肉の層に反射して、皮膚に特にちかちかした感じや、しびれたような感じ痛み押すと痛むこり冷えほてりしみ血腫けっしゅ)の小さな発疹はっしん)、小さなくぼみなどの変化が現れて来ます。

 

これを経穴現象といい、このような反射の現れやすいところが経穴ツボ)なのです。

 

古くから経穴には約360の正穴と、約150の奇穴があり、この経穴を連ねる人体の縦の反射系を〈経絡〉といい、全身14の系統があります。

 

一般に経穴は人間の体に固定して動かない特別な点である様に考えている人が多いですが、そうではなく、病気の症状によって変わって来ます。

 

したがって病気によって反射の現れやすい皮膚を指先で軽くさすり、なで、軽く押してみて、病人の訴えと、治療する人の指先に触れる感覚が一致したところが、その病気にとって最も効き目のある経穴です。

 

 

 ツボ療法

f:id:w-yakyuuboy:20161010192520j:plain

 

 

ツボ療法が効く症状と病気

まず該当するのが、痛みしびれほてり冷えなど愁訴の病気です。

 

次は、精神情緒の障害を主な原因とする数々の病気で、たとえば、心身症神経症自律神経失調症と診断された患者たちが訴える頭重頭痛めまい便秘肩こり耳鳴り体のだるさ手足の冷え不眠症などの症状です。

 

また、筋肉痛神経痛さらには中年以降に多く見られる背骨の変形にともなった、首から肩手足にかけての痛みやしびれなどに、ツボ療法はすばらしく効果を上げています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161010193153j:plain

 

 

人間を自然の一部とみなす東洋医学

東洋医学がなぜ個体を重視するのか、これは、人間自体が自然の一部であり、自然の法則により生命活動を営んでいるとみるからです。


体調が不調になったり、病気になったりすることは、この法則から逸脱したためであり、病気を治すには、まず体を自然の状態に戻さなければならないと考えられます。

 

この自然観は「陰陽五行説」に 依拠しています。

 

これら自然界の全ての事物や現象は、との二つに分けられ、五気といわれる要素によって支配されていると論説するのです。

 

この五行説を現代流の言葉にいいかえれば、この自然界は、植物鉱物液体の五つの物質によって成立しているということになります。

 

人間の体も自然界に属した自然の一部なので、同じ法則がそのまま当てはめられます。

 

つまり、自然界の太陽と月、昼と夜、南と北、夏と冬がそうであるように、人では男性はで、女性はであるというのです。

 

また、東洋医学の基礎理論、人体構造論の元になっている五臓六腑のいずれかに該当するとされています。

 

五臓とは、自然界の木にあたる、火にあたる、土にあたる、金にあたる、水にあたる、つまり、の臓の五つを指していいます。

 

 

以上が「ツボはこの症状に効く!なるほどと思える東洋医学での考え方とは!」についてのご案内でした。

 

ツボについて知るうちにもっとツボについて知りたくなりませんか?

 

次回もツボについて、この続きをご案内していきます

 

ツボについて詳しくなり健康になっていただけたら幸いです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

ツボが効く!~現代医学でも持て余す病

ご覧いただきありがとうございます。

 

健康になるための人体のツボについて、今回から何回かに分けてご案内します。

 

ツボは、現代医学で治療法のない病気に対して、効果を発揮することが少なくないとのことです。

 

ツボ療法は効果がありすごいですよね。

 

私は、ぜひそのツボを知っておきたいと思いました。

 

東洋医学によると経穴は全身に600余りあるといわれています。

 

それぞれの臓器(肝、胃、大腸、小腸、ぼうこう、三焦)に対応して人体に縦12の経絡を配し、さらにこれら12の経絡のエネルギー量の調整経絡として体の前側と背側の真中に縦にそれぞれ1経絡ずつを加え、計14経絡あります。

 

そしてこの経絡上に循環する気血の集中しやすい所があり、これがいわゆるツボです。

 

 

 ツボを指圧

f:id:w-yakyuuboy:20161009182125j:plain

 

 

人体のツボを刺激、その特色とは

ツボの表面を刺激するだけで、内臓などの内科的な異常を治し、機能を正常に保つので、不思議だとか神秘的だといわれます。

 

これらは、体の表面と内部とが、いかに関係が深いかということを語っています。

 

このことはその実態や経験などにより実証されたものを理論化したのが、東洋医学でいう「臓腑経絡論」で、ツボ治療の基本的な考え方になっています。

 

東洋医学では、内臓に異常があるときは、それと関連する体の表面に、特別な痺れ痛みなどを感じ、それらの反応は体の道筋に現れると考えます。

 

これを経絡といい、この道筋にあり特に敏感に反応する場所を経穴、すなわちツボといっています

 

WHO(世界保健機関)では人間の体には、361のツボがあるといわれており、14の経絡の道筋に沿って、順序よく配列されています。

 

ツボ療法は、いつも全部のツボに刺激を加えるわけではなく、たとえば頭痛にはここのツボ、のツボはここということが、長年の臨床体験により実証されています。

 

患者が訴える様々な身体の不調を、東洋医学独特の見方で総合的に判断し、それぞれの病状に適応する処置を行う点が、ツボ療法の特徴になっています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161009184507j:plain

 

 

したがって、患者の個々の病態を重視し、その時々の病状に応じた治療が行われるわけです。

 

その点、現代医学においては糖尿病とか胃炎などと病名がはっきりしないと、治療方針が立てられないという短所があります。

 

しかし、病名がはっきりすれば、現代医学はすばらしい治療効果をあらわすケースが多いことはいうまでもありません。

 

ところが、病気によっては治療方法のきめ手がなく、持て余すことも少なくありません

 

おもしろいことに、このように現代医学でも、きめ手がなく持て余しているような病気に対して、ツボによる療法は、おおいに効果を発揮しています。

 

 

以上が、「ツボが効く!~現代医学でも持て余す病」についてのご案内でした。

 

ツボ療法は、きめ手がない病気に対しても効果が期待できるそうですね。

 

つづいて次回もツボについてのご案内をしていきますので、ご覧いただけたら幸いです。

ホオノキ(厚朴)の効能・効果・花言葉

ホオノキは日本全土の、北海道から九州にかけて分布し、山中などに広く自生します。

 

欧米では庭木として鑑賞されるそうです。

 

日本では、街路樹やまた欧米と同様に庭木としても植えられます。

 

材は柔らかで、昔は刀のさやに使用されたそうです。

 

主な用途は、彫刻材器具楽器げたの歯鉛筆材などに多く用いられています。

 

またマッチの軸木にも使用されていたそうです。

 

生薬名は厚朴こうぼく)といいます。

 

花言葉誠意ある友情です。

 

 

ホオノキ

f:id:w-yakyuuboy:20161008161606j:plain

 

 

ホオノキとは

枝の頂に径15cmほどの香りの良い、大きな黄白色の花が咲くモクレン科の落葉高木。

 

単にホオ)ともいう。


枝は太く幹は直立し、高さ20m~30m、直径1mにもなります。

 

葉は楕円形をしており、長さ30cm枝先にやや輪生状に集まり、太い柄があって互生し、長さ20~45cm、薄い革質できょ歯がなく、裏面は粉白色を帯びていて、柔らかい短毛があります。

 

花が咲くのは5~6月頃で、15cmぐらいの白色で香りの良い花をつけます。

 

野生の花で一番大きく、枝先に上向きに咲き、6~9枚のやや肉質の倒卵形の花弁があり、その外側には花弁より短く緑色を帯びる3枚のがく片があります。

 

雌しべは花の中心の花床上に多数集まり、その周囲に多数の雄しべがあり、花糸が赤く美しいです。

 

果実は松かさに似た長楕円形で、長さ約15cmで、夏の終わり頃から秋にかけ赤紫色に熟し、袋果が裂けて赤い仮種皮をかぶった種子が白い糸で吊り下がります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161008161732j:plain

 

 

効能

樹皮を乾燥させたものは生薬の厚朴ですが、民間薬として用いられることはほとんどありません。

 

収れん利尿去痰の作用があり、漢方処方にはこの厚朴を主薬とした半夏厚朴湯せき神経性胃炎)、小承気湯便秘)などに効果があります。

 

採集

夏の土用の頃に樹皮をはぎ取ります。

 

保存法

日干しにし、良く乾燥させます。

 

 

以上が「ホオノキ(厚朴)の効能・効果・花言葉」でした。

 

植物は様々な効能効果花言葉がありますので、過去の記事もぜひ、参考にしてくださいね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

イカリソウ(淫羊藿)の花言葉と効能・効果

今回もご覧いただきありがとうございます。

 

これまでは、数回に分け疲労回復についてご案内しましたが、今回はイカリソウという植物についてのご案内です。

 

植物にはそれぞれ色々な花言葉効能効果などがありますね。

 

興味のある方は、過去の記事に他の植物についてのご案内をしていますので、ご覧いただけたら嬉しいです。

 

イカリソウの名は、花が錨(いかり)に似ていることから付きました。

 

生薬名は淫羊藿いんようかく)といいます。

 

名前から連想されるように、強精作用があるとして愛用されています。

 

元気を出したい人はぜひ活用してはいかがでしょうか?

 

煎剤またはお酒に入れて用います。

 

中国でも生薬とされホザキノイカリソウと呼ばれています。

 

花言葉君を離さない」「人生の出発」「あなたをつかまえる」「あなたを捕らえるです。

 

 

イカリソウ

f:id:w-yakyuuboy:20161007153411j:plain

 

 

イカリソウとは

早春に花茎の頂に、数個の紅紫色でいかり状の花を咲かせる、メギ科の多年草です。

 

日本列島の東北地方以南で太平洋側の山林、山地、丘陵などの林下の隠地に自生し、花茎の高さは約30cmです。

 

根生葉は2回3出の複葉で、小葉はゆがんだ卵形で、長い柄があり、縁には剃毛のきょ歯があります。

 

4月~5月頃に、総状花序に径約3cmの花をつけます。

 

普通は紅紫色ですが白花もあります。

 

白花の花弁は丸く4片で、長い距があります。

 

距は長さ約2cmになり、前方に弓形に曲がります。

 

葉を乾かしたものは淫羊藿(いんようかく)といい強壮強精薬に用いられ、お酒に漬けて強壮薬とし、少量ずつ飲用します。

 

花が可愛いので、鉢植えや庭に植えて鑑賞されます。

 

類似の種に、バイカイカリソウホザキイカリソウなどがあります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161007153501j:plain

 

 

主成分

イカリイン

 

効能1

茎葉から抽出された成分は、強壮強精作用があり、動物の精液を増量させる効果があることが実証されています。

 

利用法1

広口瓶に入れたホワイトリカー1.8リットルに、細かく刻んだ生のイカリソウ80g
とグラニュー糖30gを入れ密封し寝かせます。

その後2~4ヵ月経ってから絞ります。

1回に2回服用します。

 

利用法2

日干しや陰干しで乾燥させたイカリソウの茎と葉5~10gを、水600mlで半分の量になるまで煎じて濾(こ)したものを、1日3回に分けて飲む方法もあります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161007153818j:plain

 

 

採集

夏に茎葉を刈り取ります。

 

保存法

日干しや陰干しにして、よく乾燥させます。

 

 

以上が「イカリソウ(淫羊藿)の花言葉と効能・効果」でした。

 

これらを飲んで元気になりましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

疲労回復!特効!二日酔い・だるさ・むくみに~その身近な食物とは?

今回もご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、私たちの身近にある穀物の効果・効能のご紹介です。

 

身近な食物に効果があるのは、嬉しいことだと思いませんか?

 

それは何の食物だと思いますか?

 

 

 

それは小豆です。

 

小豆といえば、おはぎやお汁こなどが思い浮かびますが、そのような食べ方ではなく違った食べ方をします。

 

みなさんはあまり馴染みのない食べ方かも知れませんが、凄く簡単な方法がありますので、次にその方法をご案内します。

 

 

疲れだるさ二日酔いむくみに効く小豆がゆ

f:id:w-yakyuuboy:20161006184420j:plain

 

 

アズキには、食べ物の毒を消し、食中毒食あたりを防止する作用があります。

 

また、アズキはアルコールの毒素も除去してくれて、利尿作用の働きで尿の出をよくしますから、悪酔い二日酔いの解消にも効果があります。

 

アズキの効能については、古い文献にも記載があります。

 

その文献である『本朝食艦』によれば、「赤小豆は尿の出をよくし、腫れをひき、いっさいの熱毒風腫瘍腫をとりさり、母乳の出をよくし、魚毒を除く」と記載されています。

 

また、貝原益一軒の『大和本草』や、寺島良案の『和漢三才図会』には、小豆は「小便を利し腫をけす」とあります。

 

そのほか、かっけにも効果があるとされて、昔はかっけの患者にアズキと米ぬかを食べさせて、かっけを治療したといわれています。

 

●薬効のためには味をつけない小豆がゆを

f:id:w-yakyuuboy:20161006185226j:plain

 

 

このような小豆の薬効は、小豆に含まれるどの成分が有効なのか詳しくは分かっていませんが、サポニンカルシウムカリウム脂肪たんぱく質ビタミンB1B2鉄分など多くの成分が含まれており、それらすべての成分の総合作用で、多様な薬効をあらわすものと考えられます。

 

不思議なことは、小豆の効果効能を期待して用いるときには、小豆は味をつけずに用いなければならないことです。

 

味をつけると効果がでない、とはどうしてなのか疑問です。

 

おはぎやお汁このように、甘くして食べたのでは効果がなくなるのです。

 

そのようなことから、私のおすすめの小豆がゆも、塩などいっさい入れず水だけで煮たものです。

 

なべに適量の水を入れた中に、大サジに2~3杯の小豆を入れ、コトコトとゆっくり煮ます。

 

小豆がやわらかくよく煮えたら、小豆、汁とともに食べます。

 

この小豆がゆを食べると、ひどい二日酔いの時でも回復を早め、気持ちもスッキリします。

 

また、利尿作用が顕著で尿の出もよくなりますので、かっけ腎臓病むくみのある人にもぜひおすすめしたい小豆がゆです。

 

毎日つづけて食べていると効果が出てきます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161006190524j:plain

 

 

以上が「疲労回復!特効!二日酔い・だるさ・むくみに~その身近な食物とは?」についてのご案内でした。

簡単な方法でしたね。

ぜひ、試してみてくださいね。

疲労回復!お腹の中をキレイに~どうすればいいの?

今回もご覧いただきありがとうございます。

 

前回に引き続いて、食事飲み物 ドリンク)により、効果を得る方法です。

 

今回はあるエキスを飲用することにより、体に溜まる不要な老廃物を体外へ排出し、体の中から疲労を回復させ、脳神経の疲れをとり体を健康に保つ方法です。

 

ここで、そのあるエキスのつくり方や、飲み方とその効果効能をご紹介します。

 

脳はスッキリ体は健康いきいきと、うけあいです。

 

ぜひ最後までご覧になり、お試しになってはいかがでしょう。

 

 

脳の疲れをとる、ゴボウとダイコンのエキス

f:id:w-yakyuuboy:20161005162441j:plain

 

 

私たちが日常、飲食した食べ物による老廃物は、体内にガスを発生させます。


このガスがたまってくると、神経が疲れ頭痛イライラ頭重をはじめ、背中や腰の痛み肩こりなどの症状があらわれてきます。

 

このように体内にガスがたまった状態は、一種の自家中毒のような状態で、これは、成人病ガンゼンソクリウマチなどの原因にもなります。

 

ぜひ、おなかの中を大掃除しましょう。

 

その方法としておすすめしたいのが、ゴボウダイコンエキスを飲む方法があります。

 

これは消化器系だけでなく血流がスムーズに、新陳代謝が活発になり、脳神経の疲れも同時に解消されます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161005162133j:plain

 

 

●ゴボウとダイコンのエキスの作り方

【材料】

新鮮なゴボウ、200g(体重10kgにつき)

ダイコンのおろし汁、400ml(体重10kgにつき)

シソ入り梅干し1個(体重10kgにつき)

これらが体重10kgについての一日の分量です。

 

【作り方】 

①ゴボウとダイコンはきれいに洗い、ゴボウは皮つきのまま斜め薄切りにします。

ダイコンも皮つきのままジューサーにかけ、汁をとります。

 

②なべに、ゴボウとダイコンのおろし汁に梅干しを入れて火にかけます。

沸騰したらなべに蓋をして、弱火で2時間ほど煮立て、その汁を布きんでこし、エキスをとります。

途中で浮き上がって出てきたアクはとらず、エキスをとったあとの残ったゴボウとともに食べます。

 

●空腹にしてエキスを飲用(一日絶食)

でき上がったエキスの量は、大ボール(直径約30cm)に一杯になります。

 

エキスを飲む日は絶食します。

 

前日に作っておいたエキスを、当日はいつでも好きな時間に、好きなだけ飲めばよいのですが、就寝の3時間半前までには飲み終わるようにします。

 

このエキスを飲んで30分ぐらい経つと、お腹がゴロゴロ鳴りだし、続いて景気よくおならが連続的に出てきますが、我慢してはいけません。

 

体に悪いガスを体外に放出するために、おならが連続的に出てこそ効果があり、そのことによってお腹の中が大掃除されるわけですから、外に出かける予定のない週末などを利用して、実行されてはいかがでしょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161005163041j:plain

 

 

以上が「疲労回復!~お腹の中をキレイに」についてのご案内でした。

ぜひ、これらの方法を生活に取り入れられて、大切な自分自身の身体の健康維持に、努められてはいかがでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

疲労回復!特効ドリンク~体の中から疲れ解消

今回もご覧いただきありがとうございます。

 

疲労回復については、これまで主に睡眠入浴などについてを取り上げてきました。

 

そして、もう一つ疲労回復に有効な方法としては、体の中に取り入れる食事があります。

 

睡眠入浴により、疲労を回復させましたが、そのほか食事によっても体の中から疲労回復ができれば、無敵だと思いませんか?

 

今回は、飲み物ドリンク)についてのご案内です。

 

その他の効果もいくつかありますので、ぜひ、飲んでみてくださいね。

 

 

疲労回復によく効く純粋米酢のハニードリンク

f:id:w-yakyuuboy:20161004150209j:plain

 

 

古くから、レモンや夏ミカンまた梅干しなど酸っぱいものを食べると疲れがとれるといわれています。

 

これはクエン酸オキサル酢酸が、体の疲労のもとになる毒素の発生を抑え解毒してくれるからです。

 

純粋米酢には、私たちの体に必要なクエン酸酢酸と、さらに細胞の栄養となる必須アミノ酸がエキス分として豊富に含有されていますので、疲労回復に効果があります。

 

ただし、米酢と呼ばれても酒かすや、醸造用アルコールから造られるものが多く、このような酢は玄米とこうじを原料とする純粋米酢に比べると、成分の含有量ははるかに劣ります

 

純粋米酢は、暑い真夏に麹造りから始めます。蒸し米(玄米)を、麹とともに酢がめに入れて発酵させ、水を加えて密封したかめの中で寝かせますが、寝かせて仕込むまで半年かかり、さらに熟成するまで半年待ちます。

 

つまり一年かかってやっとでき上がります。

 

疲労回復に飲料として使用する場合は、酵母飲料の代わりに、ハチミツを加えると手軽においしく飲むことができます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161004152407j:plain

 

 

飲料1回分として20mlの純粋米酢に、ハチミツをお好みにより加え、さらに水で薄めて飲めば美味しくいただけます。

 

これを一日に3回飲みます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161004150656j:plain

 

 

飲むと血行が促進され、ひどい肩こり便秘胃潰瘍慢性胃炎などの症状にも効果があります。

 

また、純粋米酢を作るのが面倒な方は、お店などにも種類が色々あり販売されていますので、それを買って飲まれるのもおすすめです。

 

 

以上が「疲労回復!特効ドリンク~体の中から疲れ解消」についてのご案内でした。

ぜひ飲んで、体の内側から疲労回復させましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。