いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

ヒトの皮膚の構造!

f:id:w-yakyuuboy:20170314193955j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「皮膚の構造」のご案内です。

ヒトの皮膚の表面には、壊死した細胞の層があり、かなり丈夫で外部からの刺激や、いろいろなものの侵入を防いでいます。

また、皮膚の表面は少しずつはがれながら、薄片(あか)となって落ちていきます。

 

 

皮膚の病気-2

皮膚の構造

皮膚は外側から、表皮、真皮、皮下組織からなっています。

一番外側の膜は表皮で、常に外部と接している部分です。

表皮はさらに角質層など、5層から構成されていて、表皮の表面部を角質層、真皮と接した部分が基底層です。

基底層には小さな円形をした基底細胞と、メラニン色素をつくる働きがある、多くの球形顆粒を有した色素細胞とがあります。

色素細胞は紫外線を浴びると、メラニン色素が作られ、基底細胞内に黒色の顆粒化されたメラニンを放ちます。

これは紫外線の影響による害を、防いでいるためです。

また、基底細胞は常に生まれ変わっていて、表面に近くになるにつれて形が変わり、表皮の一番外側の角質層となります。

角質層は水分がほとんどない強じんな、ケラチン線維などで満たされ、積み重なっていきます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170314194034j:plain

 

 

真皮

表皮の内側は真皮で、この真皮には、汗腺、皮脂腺、毛包、立毛筋などがあって、自立神経ともつながっていて、痛覚、触覚、温覚、冷覚など感覚受容器でもあり、脊髄と神経でつながっています。

また、ここにはリンパ管や血管もきており、弾力線維、格子線維、膠原線維(コラーゲン)などで構成され、張りや弾力があって、外部からの圧迫にともなう、衝撃を和らげる役目を担っています。

このほかにも、真皮には網の目のように毛細血管が広がり、この血管を血液が流れることによって、皮膚の赤みをつくっているのです。

 

皮下組織(皮下脂肪組織)

真皮の内側にある組織を皮下組織といいます。

この組織は主に脂肪細胞からなっており、柔軟性の高い弾力のある組織です。

脂肪を蓄えるとともに、外部からの衝撃を和らげる役目もあり、皮膚が裂けるのを防いでいます。

また、周りには、少しの線維組織もあり、血管も通っています。

 

つめ

爪甲は、一日に0.1~0.5mmほど伸びます。

これは爪根(根元)の細胞が分裂するためです。

つめが成長するうえで必要な部分は、爪半月として透けて見える部分(つめの根元にあたる部分)で、爪母といわれるところです。

また、爪甲を囲む皮膚の部分(爪が作られる部分)を爪郭(甘皮)と呼び、爪甲の下にある組織を爪床といいます。

 

以上が「皮膚の構造」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。