いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

ヒトの皮膚の働き!

f:id:w-yakyuuboy:20170315180751j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「皮膚の働き」のご案内です。

 

ヒトの皮膚の働き

皮膚は体の表面をおおっており、体内を保護することが主な役目ですが、筋肉や骨格とともに、体を支える器官としての役目もあります。

主な働きとして、体内の保護作用、体外の保護作用、知覚作用、呼吸・吸収作用、体温調節作用、分泌作用、排泄作用などがあります。

 

 

対内保護作用

体の抵抗力(免疫)やアレルギーの抗体を作る作用があります。

これは、皮膚に送られた、リンパ球、ランゲルハウス細胞、貪食細胞組織球などの共同作業によって作られます。

 

対外保護作用

この役目は皮脂膜と角層が担っています。

皮脂膜が表皮全体をおおって表皮にうるおいを与え、表皮の乾燥を防ぐと同時に、ほこりや細菌などを吸着して、角質とともに、あかとなってはがれ落ちます。

これにより細菌などの侵入を防止しています。

また、表皮細胞内に吸収された、メラニン顆粒は有害な紫外線を吸収してくれます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170315180939j:plain

 

 

知覚作用

外部からの情報を、各種の感覚受容器で受けて、脊髄から大脳へと情報が伝達され、体を守るため、さまざまな反応があらわれます。

 

呼吸・吸収作用

皮膚呼吸といって、いかにも皮膚に呼吸作用があるように思われていますが、これはほんの微量です。

皮膚からの吸収は角質層で防いでいますが、汗孔や毛穴から、ごくわずかに真皮に入ってきます。

 

体温調節作用

寒いときは血管が収縮し、汗の出を止めて体温の放出を防ぎます。

一方、暑いときは皮膚の血管が拡張して熱を放出し、体温を常に一定の範囲内に保つように調節しています。

汗の出る量は、一日に出る尿量とほぼ同じで、一日平均1~1.5Lも出ています。

 

再生作用

表皮だけの損傷は、皮膚が再生されて傷あとは残りませんが、真皮まで傷つくと傷あとが残ります。

 

体の情報伝達

そのほかの重要な役目は、体内の情報を伝達することです。

たとえば、皮膚の血色がよいときには、血中酸素が十分にあって、体調のよいことをあらわしています。

逆に、皮膚の色が青白く見える場合は、血管を流れる血液の血中酸素が少ない場合で、疲労や貧血などといった体調不良のあらわれです。

このように、皮膚は内臓の鏡といわれるように、体内の状態を多感に表現しています。

 

以上が「皮膚の働き」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。