いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

貧血に!~積極的にとりたい食べもの!

f:id:w-yakyuuboy:20170716084508j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「貧血には」のご案内です。

貧血は、血液中の赤血球や、酸素を運ぶ働きのある血色素の数が減少して、血液が薄くなるために起こるといわています。

赤血球や血色素は、肺にたまった炭酸ガスを、酸素に取りかえてくれる大切な働きがあります。

貧血になると、酸素を運ぶ働きが弱くなり、全身の組織が酸素不足に陥るので、さまざまな症状が起こるとされています。

症状は、めまい、立ちくらみがしたり、階段やちょっとした坂道を上るにも息が切れたりします。

そのほかにも、からだが疲れやすい、だるい、頭痛、めまい、動悸、息切れがするなどです。

貧血の病型には、鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、悪性貧血、二次性貧血(続発性貧血)

などといろいろありますが、ここでは鉄欠乏症貧血の療法をご紹介します。

 

 

ナツメと煎じて汁を飲む

キクラゲ

キクラゲは、クワの木やニワトコの木に生えているきのこで、食用にしているのはアジアだけ、といわれていましたが、現在ではどうか分かりません。

また、中国では、高血圧症、動脈硬化、痔、貧血、血液の浄化などに効くとされ、よく使われています。

 

ナツメ(大棗タイソウ)と合わせて煎じる

水600mlに、乾燥させた黒キクラゲ20~30g、大棗20個ほどを入れ、1/2量になるまで煎じます。

これを一日分3回に分けて、空腹時に飲んでいると、貧血が改善されます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170716084604j:plain

                                                                                                                                               キクラゲ

 

鉄分豊富な野菜

ホウレンソウ

ホウレンソウは、ビタミンA、B、Cのほか、鉄分、繊維素を多量に含有んでいるので、鉄欠乏症貧血には、よい野菜といわれています。

また、西洋や東洋でも、ホウレンソウは栄養豊富な野菜とされています。

鉄欠乏症貧血に必要とされる鉄分は、100g中、3.7mgも含んでいます。

ただし、食後に紅茶やコーヒーを飲むと、鉄分の吸収が悪くなる、といわれているので気をつけたいですね。

 

毎日の料理に

ホウレンソウをレバーと一緒に炒めたり、ゴマ油で炒めたりなど、調理を工夫します。

中国の料理に、菠菜猪肝湯(ボウツアイジュウガンタン)というスープ料理があります。

この料理は、貧血によく効くといわれる、ホウレンソウと豚のレバーを入れたスープです。

豚のレバーは、100g中に、13mgも鉄分を含んでいるので、鉄欠乏症貧血の人には、ぜひ食べていただきたい食品の一つです。

 

鉄分や銅が多く含まれている

コンブ

コンブは、昔から日本の特産物とされ、中国に輸出されてたようです。

コンブなどの海草類には、血色素をつくるのに必要とされる、鉄や銅が多く含まれています。

100g中に含まれる鉄分の量は、多いものから、ヒジキ55mg、青のり32mg、コンブ14mg、ワカメ13mgとなっています。

貧血ぎみの人は、貧血に有効とされる海草類を、積極的にとりたいですね。

ほかにも、レバー、ゴマ、プルーン、薄皮つきピーナッツ、ニンジンなども効果があるといわれています。

 

以上です。

少しでもお役にたてれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。