いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

糖尿病~食事療法が大切!

f:id:w-yakyuuboy:20170607114432j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「糖尿病の食事療法」のご案内です。

糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。

また、糖尿病は、膵臓と密接な関係にあり、膵臓の機能の低下による、膵臓から分泌される、インシュリンというホルモンが不足することによって、起こるとされています。

病状が進むと、高血圧症や視力障害のほか、さまざまな合併症を引き起こしやすくなる、ともいわれています。

成人病型の糖尿病は、遺伝的にかかりやすいタイプの人が、太りすぎや疲労、ストレスの蓄積などが誘因となって起こるといわれています。

ここで紹介する、食事療法はあくまで、専門の医師や専門家の指示を守ったうえで、併用することが重要です。

 

 

類をもって類を治す

豚の膵臓

中国の薬膳には、以類治類(同物同治)といういう言葉があります。

体の不調な部分を治したいときは、不調な部分と同じ部位を食べる。

たとえば、肝臓の調子が悪いときには動物のレバーを、心臓が悪ければハツを、胃が悪いときは胃を食べるといった具合に、日常的によく利用されています。

糖尿病には、豚の膵臓を食べて、膵臓の働きをよくしインスリンの分泌を促すようにします。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170607114601j:plain

 

 

豆(トウ)チと長ネギを加えて煮る

豚の膵臓を、水でやわらかくなるまで煮ます。

煮えたら、豆チ30gと長ネギ1本の白い部分をガーゼに包んで加え、さらに煮込みます。

煮込んだ膵臓は、食べやすい大きさに切って、お腹がすいたときに食べます。

スープには降糖効果があるといわれ、喉がかわいたときに飲みます。

(豆(トウ)チ:大豆を粒ごと発酵させたもの)

 

口のかわきを止める効果がある

エンドウマメ、トウガン

エンドウマメ

うす味で煮たエンドウマメを、毎日1カップずつ食べます。

中国でも、古くから糖尿病に効果のある食事療法として、エンドウマメはよく使われています。

 

トウガン

トウガンは、喉のかわきを止める効果があるといわれています。

喉がかわくときに、絞った汁をコップ1杯飲みます。

ひどく喉がかわいて、小便の回数が多い場合には、水600mlに、乾燥させたトウガン10g、黄連3g、麦門冬10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁1日分を、3回に分けて空腹時に飲みます。

 

以上が「糖尿病の食事療法」でした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。