いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

血を吐く(吐血と喀血)!~その手当て!

f:id:w-yakyuuboy:20170222202329j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「血を吐く(吐血と喀血)-2」です。

吐血が起こる主な病気は、胃ガン、食道ガン、胃・十二指腸潰瘍、急性胃炎、肝硬変などがあります。

これらの病気の主な症状としては、血痰が出るのが特徴です。

また、喀血(かっけつ)が起こる主な病気は、肺ガン、肺結核、肺梗塞、ケイ肺症、クルップ性肺炎、呼吸虫症、気管支拡張症、心臓病、胸部の外傷などがあります。

 

 

血を吐く(吐血と喀血)-2

吐血したときの手当て

1.吐血のときは絶対安静に

 

2.氷のうを胃の上に当てる

枕をはずして寝かせ、胃のあたりに氷のうを当てます。

血を吐くときは、うつ伏せにすると楽になります。

吐血が治まったら、あお向けに寝かせます。

 

3.24~48時間は絶食を

お腹がすいていても医師の指示があるまでは、何も食べてはいけません。

また、喉が渇いたとき、水分補給も医師の指示に従います。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170223201338j:plain

 

 

喀血したときの手当て

1.先ずは気を静めて

血を見ると、本人も周りの人も気が動転しますが、まず第一に落ち着いて、冷静に状態を判断することが大切です。

 

2.重篤状態の場合は絶対安静に

1回の出血が多量の場合や、量は少なくても短時間にたびたび出血するとき。

長時間の出血、または出血が何日も続く場合。

激しくせき込んだり、発熱がある場合。

脈拍が弱くなったり、意識がなくなったとき。

乳児の場合は、出血が少量でも危険を伴う場合があるので、注意が必要です。

 

3.胸に氷のうをのせる

左右のどちらから出血しているか、胸に耳を当てて調べます。

胸に耳を当てると、ゼイゼイあるいはゴロゴロとした音の強い方から出血しているので、その音の強い方の胸に氷のうをのせます。

 

4.慌てなくてもよい場合

出血は1回きりで少量の場合。

その後出血がないとき、出血があってもごく少量の場合。

また、 口腔内に傷がある場合。

 

5.せきや排便は

せきはできるだけ我慢します。

排便は寝たままで行い、いきませないようにします。

 

6.ショックの予防を

多量の血液が急に失われる影響もあって、精神的なショックを起こすことも少なくありません。

体の保温には十分に留意して、精神的な安らぎを得られるようにしましょう。

 

以上が「血を吐く(吐血と喀血)-2」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。