いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

漢方医療の特色~診断のやり方・五感とは?なるほどそうだったのか!

f:id:w-yakyuuboy:20161225182032j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「漢方について-6」のご案内です。

医師の五感で総合的に診断する

漢方の特色のもう一つは、西洋医学は器機類を用いた検査であるのに対して、漢方では、医師の五感を非常に重要視します。

現代では、もちろん西洋医学的なデータを参考にすることもありますが、もともと経験と技術が非常に重視された「診断即治療」でおこないます。

最も代表的な診断には、問診聞診望診切診の4診があります。

 

 

漢方療法の特色

問診

自覚症状、生活状態、嗜好、遺伝関係や既往症、などを本人に尋ねることです。

これは西洋医学と似ていますが、判断基準や症状のとらえ方に違いがあります。

たとえば、発熱の場合、西洋医学では40度も熱があれば、解熱剤を与えますが、漢方では、同じように40度あっても、患者があまり熱を感じず、手足が冷えるという場合には、この症状は陰証の熱でむしろ、附子や乾姜の入った、温める薬剤を与えるといった具合です。

 

聞診

患者の呼吸、声、せき、うわ言、腹部の振水音、嘔吐、便の色や臭いなどの嗅覚、聴覚によって病態を判断する方法です。

 

望診

患者の容貌から判断する方法です。

たとえば、顔色が青白く貧血性で、やせ型で筋骨がか細く見える人は、虚証で陰証であることが多く、人参、膠飴、黄耆の入った六君子湯補中益気湯小建中湯などの、温める処方が用いられます。

逆に、顔色が赤黒く太っていて筋骨ががっちりしていて暑がりの人は、一般的に実症で陽証であることが多く、こういったタイプの人には、大承気湯、防風通聖散、大柴胡湯、桃核承気湯などの大黄、芒硝などを主とした攻撃的な下剤がよく用いられます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161225182117j:plain

 

 

切診

腹診と脈診の二つが中心で、医師が直接患者の体に触って診断する方法です。

 

●腹診

中国では脈診を主に、行われているのに対して、日本の漢方では、むしろ腹診のほうを重視しています。

この腹診には次のものがあり、それぞれの症状に合った処方が用いられます。

①みぞおちに抵抗感があるとき(心下痞硬)

②みぞおち(心下部)に振水音があるとき(胃内停水)

③みぞおちがつかえるとき(心下痞)

④へそから下がふわふわしているとき(臍下不仁)

⑤腹直筋が緊張しているとき(腹皮拘急)

⑥季助下を押すと苦しくなり痛いとき(胸脇苦満)

 

●脈診

両腕の橈骨動脈に3本の指を当てて、寸、関、尺の3箇所の脈の状態をみます。

脈の種類は、全部で33種類あり、そのなかで次の、大、小、微、弱、細、浮、沈、遅、数、弦、緩、緊、滑の13種が主なものです。

実際の病人は、これらの脈が幾つか組み合わされてあらわれます。

たとえば、脈が浮遅して弱いあらわれ方をしますが、この場合は、体内での新陳代謝が衰えているからです。

このような脈をあらわす時には、四逆湯、真武湯を用いて良いというわけです。

 

以上が「漢方について-6」でした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。