いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

スイカズラ(忍冬 金銀花)花言葉~効能があるって!どうやって使うの?

f:id:w-yakyuuboy:20161212191512j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「スイカズラ」についてご案内します。

スイカズラはつる性の植物で、ほかのカズラ類と同様に、山野でその姿をよく見かけます。

花のつぼみは生薬名では「金銀花きんぎんか)」といい、葉や茎は漢方生薬名で「忍冬にんどう)」といいます。

葉や花、茎いずも漢方薬に使われており、鎮痛、解熱、利尿作用などの効能があります。

特に花は、インフルエンザ薬である、銀翹散(ぎんぎょうさん)にも配合され、扁桃炎にもよく使われています。

花言葉愛のきずな」「献身的な愛」「友愛です。

 

 

特徴

スイカズラ科の多年生つる性の常緑低木で、原野に自生します。

日本全土に自生し、中国にも分布しています。

葉は対生しており、形は楕円形できょ歯はなく、両面に毛が多く生えています。

スイカズラの茎は右巻に物に巻きつきます。

若い葉は羽状に切れ込むものがあるが、一般に普通の葉には切込みがありません。

葉は冬でも全てが落ちずに、一部分が残り冬を越すことから、ニンドウ(忍冬)という名もあります。

4~5月に、葉腋(ようえき)に管状で先が二つに分かれた、白い花が咲きます。

花の管の細い部分を吸うと、甘いのでスイカズラの名がつきました。

花冠は上半部は上下2片に分れ、下半部が筒状になっています。

下片は細い1片でよく反り返り、上片は広くさらに4裂しています。

花冠から1本の雌しべと5本の雄しべがとび出しています。

花冠はよい香りがします。

また花冠は、はじめは薄桃色または白色ですが、しだいに黄色を帯びてきて、その後にしぼみます。

黄色に変わるので金銀花ともいいます。

果実は黒い球形の液果です。

葉の乾燥したものを、漢方では忍冬といい、解熱や利尿に効くといわれています。

また、煎じた汁は皮膚の痛みにも効果があります。

乾燥葉は、お茶の代わりに利用することもあります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161212191545j:plain

 

 

効能と利用法

効能1

痔の痛み腰痛

 

利用法1

乾燥葉茎50~100gを木綿袋に入れる。

鍋に袋がひたる程度に水を加えて煮出しする。

この煮出し汁と袋を浴槽に入れて入浴する。

 

効能2

関節が痛む

 

利用法2

水200mlに乾燥花2~3gを入れ、1/2量になるまで煎じ、食後に飲用する。(1日3回)

 

効能3

扁桃

 

利用法3

水600mlに、つぼみ10個または、乾燥させた葉と茎ひと握りほど入れ、弱火で1/2量になるまで煎じ、煎じ汁を空腹時に飲みます。(1日3回に分けて)

 

効能4

痛風

 

利用法4-1

煎じたり、浴剤として

水600mlに乾燥した花、茎、葉10gを入れ、1/2量になるまで煎じる。

その煎じ汁を飲む。(1日3回に分けて)

 

利用法4-2

水2リットルにスイカズラ50gを入れ、1/2量になるまで煎じる。

それを浴剤として用いる。

痛みがあるときは、ぬるめの風呂に入ると楽になる。

 

採集と保存法

採集

4~5月頃、つぼみが開きかけの、開花期の花と茎葉を採取する。

 

保存法

花は陰干しに、茎葉は日干しにしてから陰干しにしてよく乾燥させる。

 

以上が「スイカズラ」についてでした。

参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。