いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

肝臓病!気付かない!?「沈黙の臓器」手遅れにならないために!

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は「肝臓病の食事-1」についてのご案内です。

 

肝臓は、人体の中では最大の臓器であり、多くの細胞から作られています。

 

腹腔の最上部にある横隔膜のすぐ下に接しており、右寄りにある暗赤かっ色の柔軟な臓器です。

 

その重さは900~1300gほどで、体重の約1/45を占めます。

 

主に代謝解毒作用胆汁の生成分泌の3つの機能があります。

 

また有害物も処理する大切な臓器です。

 

肝臓は、病気が進んでも自覚症状が無いため、気付いたときには重症化していることも少なくありません。

 

そのようなことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。

 

 

肝臓病

f:id:w-yakyuuboy:20161115185900j:plain

 

 

肝臓病の食事-1

肝臓病の治療は、食事療法安静が特に重要です。

 

内服薬を服用しても食事を疎かにしていては、治療の効果はいっこうに上がりません。

 

機能を活発にして、肝細胞を改善するためには、ビタミンミネラル良質タンパク質を十分にとることが大切です。

 

肝臓病の状態に合わせた食事療法を紹介します。

 

肝臓といえば特に気になるのがアルコールです。

 

肝臓とアルコールは、大変密接な関係にあり、肝臓病の人は断酒が必要となります。

 

 

肝臓病の食事のポイント-1

f:id:w-yakyuuboy:20161115185951j:plain

 

 

中国には、「薬食同源」という言葉があります。

 

日頃からバランスの取れた食事をとることで、病気予防治療を行うという考え方です。

 

また中国には、「胃は胃で治し、腎は腎で治し、肝は肝で治す」という言葉もあります。

 

つまり胃が悪い人は動物の胃を食べ、腎臓病の人は動物の腎臓を食べる、肝臓病の人は肝臓を食べる、これらが一番有効であるという意味です。

 

人間の臓器の中で肝臓は一番大きな臓器であり、食物の栄養素を分解したり、または合成をする働きをします。

 

すなわち、脂質の分解およびタンパク質の合成も行います。

 

また、アルコール薬物などの有害物をここで分解して、体を守る働きをしている臓器なのです。

 

この肝臓にはタンパク質糖質脂質ビタミンミネラルなどの栄養素が含まれています。

 

肝臓の機能が落ちて、働きが弱まったときには牛や豚などのレバーを食べることは、理にかなったことなのです。

 

肝臓病の食事方針としては、タンパク質ビタミンミネラルを多く摂取し、エネルギーは決められた量を守ることが大切ですが、肝臓病のときには食欲も不振になるので、食事方法や調理法の工夫をすることが大事になります。

 

 

以上が「肝臓病の食事-1」についてでした。

 

肝臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は「肝臓病の食事-2」についてご案内する予定です。