いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

スイバ(酸模)の花言葉と特徴

スイバの花言葉親愛の情」「愛情です。

 

スイバは、田んぼのあぜ道や原野などに自生している所を良く見かけます。

昔、子供が「スカンポ」と呼んで若芽を食べていました。

若芽をかじって食べると酸味があり、あまり美味しいものでは有りませんが、葉や根の絞った汁には皮膚病に効果があります。

 

地方ではギシギシという名で呼ばれる事もあり、生薬名は酸模(さんも)、和名ではスイバといい〈酸葉〉を意味し、茎や葉にシュウ酸を含んでおり、かじると酸っぱい所からこの名が付いたそうです。

若芽を生で食べられますが、あまり料理には使用しない?ようです。また、量を食べ過ぎると害があるといわれているので注意が必要です。

 

 

スイバ

f:id:w-yakyuuboy:20160902185539p:plain

 

 

スイバとは

タデ科多年草で、アジアおよびヨーロッパの温帯地方に広く分布します。

地中に太い根があり、春早くに茎を立て、高さ約80cmにまでなり、直立している。

根生葉は長さ約10cmであり、長楕円形で先が尖り、柄が長く、基の方がやじり形であり、茎の葉は柄が短く、上部の物は茎を抱きます。

5~6月頃、他の野草に先がけて、茎の頂に円錐形に淡紫色または淡緑色の小さな花を、花軸上に輪生します。

雌雄異株であり、花被は6片、雄花は葯(やく)が6本の黄色い雄しべを下垂し、雌花には花柱が3本あり柱頭が細かく裂けます。

果実は長さ約5mmで丸く、著しい3翼があります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20160902185623p:plain

 

 

効能

俗にいうナマズ疥癬(かいせん)・タムシなどの寄生性の皮膚病に効果的

 

利用法

漢方では生の根を砕くか、または生の根を金属製以外のおろし器でおろし、絞った汁を患部に付ける。

または、生の葉の絞り汁を患部に付ける。

 

f:id:w-yakyuuboy:20160902185712p:plain

 

 

採集

必要な時に、葉や根を取ります。
 

 

以上がスイバについてのご案内でした。

皮膚病は近年増加傾向?にあると聞いた事があります。

スイバは道端などに自生しているので、手に入り易い植物の1つです。

生葉を絞るだけで簡単に絞り汁を取る事ができます。

皮膚病でお悩みの方はぜひ、1度試してみて下さいね。