いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

植物の効果・効能

ハコベ(繁縷)の効能は?花言葉は?

ハコベの花言葉は 「愛らしい」「ランデブー」「逢い引き」「追想」「私と逢っていただけますか」「密会」です。 ハコベは日本全土、特に道端、田畑、湿地などに生えていて最も普通の雑草の一つです。また、ハコベ(生薬名:繁縷 ハンロウ)は古く、18世紀の書…

カリン(榠櫨)の効能は?花言葉は?

カリンの花言葉は「唯一の恋」「努力」です。 生薬名は「榠櫨(めいさ)」といいます。 カリンの果実はリンゴ酸やクエン酸などが豊富で、良い香りがし、熟した果実は一見美味しそうに見えますが、果物といっても酸味や渋みが強く、生食できませんので、砂糖…

ノイバラ(営実)の花言葉とは?効能はあるの?

ノイバラの花言葉は 「素朴な愛」「才能」「孤独」「詩」で、 ノイバラの実は「無意識の美」です。 ノイバラは、初夏の風に香るさまも捨てがたいですが、秋から冬にかけて野山を彩る真紅の果実も鑑賞に値します。 日本では観賞用バラのつぎ木、または芽つぎ…

サフラン(番紅花)の花言葉とは?効能・効果は?知りたい!

サフランの生薬名は「番紅花(ばんこうか)」といいます。 サフランの花言葉は 「歓喜」「喜び」「陽気」「節度ある態度」です。 サフランという言葉は、本来はサフランの花柱の名ですが、後にその植物の名にもなりました。 サフランの事は、クロッカスの名…

チガヤ(茅根)の花言葉とは?雑草だけど効能あるの?

チガヤは生薬名で茅根(ぼうこん)といいます。 チガヤの花言葉は 「子供の守護神」「親しみ深い」「守護神」です。 チガヤは道端や空き地などに自生し繁殖力が強く厄介な雑草とされており、成葉を刈っても刈っても繁殖が旺盛です。 根は地中深く残っていて…

サンショウ(山椒)の効能は?山椒の実と山椒の木どちらも大活躍!

サンショウは生薬名も「山椒」(さんしょう)です。 サンショウは薬味として利用され有名ですね。 花言葉は「健康」「好意」「魅惑」です。 果実を乾かした物を「山椒」と呼び胃薬、ウジムシ駆除に用い、生葉は毒虫に刺された時に揉んで付けます。 若葉と若…

タラノキ(楤木)は糖尿病に効く?意外と知らない効能

タラノキは漢名で「楤木」(そうぼく)といいます。 タラノキの花言葉は「他を寄せつけない」「強い態度」です。 北陸の山奥の伝説となっており、物語があります。 その物語は、きこりの老父が胃の腫れ物で亡くなり、きこりはこの腫れ物でタバコの根付きを作…

ツワブキ(橐吾)の花はどんな花?花言葉と効能

おはようございます。 今回もご覧頂きありがとうございます。 ツワブキの生薬名は橐吾(たくご)といいます。 花言葉は「困難に傷つけられない」「謙譲」です。 庭の下草として植えられている事の多い植物です。 フキよりも厚くつややかな葉を着けます。 ま…

スイバ(酸模)の花言葉と特徴

スイバの花言葉は「親愛の情」「愛情」です。 スイバは、田んぼのあぜ道や原野などに自生している所を良く見かけます。 昔、子供が「スカンポ」と呼んで若芽を食べていました。 若芽をかじって食べると酸味があり、あまり美味しいものでは有りませんが、葉や…

シダ植物のノキシノブ(瓦韋) どんな植物?効能は?

おはようございます、今日も見て頂きありがとうございます。 最近色々な植物を見ていると、薬草になるかどうかが毎日気になるこの頃です。 ノキシノブという植物は最近都会ではあまり見かけませんが、田舎の古い茅葺(かやぶき)屋根の上や、森の古木に苔が…

シャクヤク(芍薬)の花言葉とは?効能 効果は?

シャクヤクの花言葉は 「内気」「はにかみ」「恥じらい」「清浄」です。 シャクヤクは鑑賞用あるいは薬用の目的で栽培されます。 薬用の〈芍薬(しゃくやく)〉は、根を乾燥した物で、調製法により、〈赤芍〉と〈白芍〉の2種があります。 赤芍はコルクを付…

サンシュユ(山茱萸)の花言葉とは?効能 効果は?

サンシュユ(山茱萸)の花言葉は 「持続」「強健」「気丈な愛」「耐久」「成熟した精神」です。 シュユはグミの事で、果実の種を取り除き乾かした物を生薬名で〈山茱萸(サンシュユ)〉と呼んでおり、解熱強壮薬などに用います。 春に早く開花するため、庭木とし…

リンドウ(竜胆)の花言葉とは?どんな花?

リンドウは生薬名「竜胆」(りゅうたん)といい、この根が竜の胆(きも)のごとく苦いという事から付きました。 花屋で見られるのは、ほとんどが大型で別の種類のエゾリンドウです。 日本の文献には、初めに〈出雲風土記〉に記され、次いで〈枕草子〉〈古今…

コブシ(辛夷(しんい))の花言葉とは?花・実・葉はどんなもの?

コブシは、枝いっぱいに大きな白い花を咲かせ、環境を選ぶ事のない強靭な植物です。 成長が早く、公害や病害虫に強く、花の香りが強いという特徴があります。 冬の寒い時期に開花する為、霜や寒風にさらされた場合はすぐに花が終わってしまう事があります。 …

山梔子(クチナシ)の花言葉は?効能は?漢方では?

生薬名では山梔子(さんしし)といいます。 日本では「クチナシ」といって、〈口無し〉の意で果実が裂けないという意味があります。 クチナシの花言葉は 「私は幸せ者」「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「優雅」「清潔」「洗練」です。 昔は果実を赤みを帯…

カミツレの花言葉とは?どんな効能があるの?

カミツレの歴史は古く、4000年も前から薬草として利用されていました。 日本には、医学の薬として、オランダやポルトガルから江戸時代に入って来ました。 別名は「カモミール」ともいいます。 様々な効能がある事から「医者の薬」とも呼ばれています。ヨ…

カキドオシの効能~子供の癇(かん)の虫にも!!

カキドオシは生命力の強い植物で、古くからヨーロッパでは歴史のある植物とされており、民間薬として用いられて来ました。 花が咲き終わらないうちに刈り取り、干して乾燥させた物を漢方生薬では「連銭草」(れんせんそう)と呼びます。 昔から、子供の癇の…

オウレンの生薬としての効能や効果とは!?どんな利用法?

オウレンの原産地は島根、鳥取、栃木、福井、石川の各県に多く自生しています。 兵庫、京都で栽培されるオウレンは特に〈丹波黄連〉といわれています。 オウレンの根茎(ひげ根を取り除いた部分)を乾かした物を「黄連(おうれん)」といい、古来、『神農本…

ウツボグサの効能とは!?生薬として使用される!その特徴とは!?

ウツボグサで思い出される事といえば、昔、田んぼのあぜ道にウツボグサが咲いているのを見つけ、花の蜜を吸った事がある事です。 少し甘く感じたのを覚えています。 ウツボグサは地方により別名「すいすいばな」や「ちっちぼ」などという名で呼ばれていた様…

ユキノシタの効能~民間薬で病気を治そう!!

ユキノシタは、中国大陸にも自生し、日本では、北海道を除き本州、四国、九州に多く自生します。ユキノシタ科の多年草で山中や平原の湿地帯に群生します。 和名の「ユキノシタ」は、冬季に緑葉が冬を越し、葉上に雪がうっすらと積もった状態を賞した名と考え…

ドクダミの効能~驚くべき香り成分のパワーとは!?

「ドクダミ」のイメージといえば、独特の香りにスペード形の濃緑色をした葉中に白色の花が咲いているのが思い浮かびます。 日本では北海道南部以南から九州まで広く自生します。 都会ではあまり自生した光景は見かけませんが、田舎では田んぼのあぜ道や空き…

サンザシの効能とは!?知られざるサンザシをご紹介!!

「サンザシ」という言葉はあまり聞き慣れませんが、下記の様に色々な効能があります。 中国では、薬として利用されており、消化促進作用、食あたり、整腸、健胃などに効果があります。 日本では肉や魚を煮込む時に、サンザシの実を入れると柔らかくなるので…

センブリの効能! 苦さが効く~~!!

センブリという言葉は普段あまり聞き慣れませんが、漢方専門薬局には乾燥させたセンブリが、薬草としてほとんどの場合置いています。 また、野山に野生として生息しているので、野山に行った際は探してみようと思います。 センブリは「千振」と書きます。 古…

しその効能がバツグン!その利用法は!?

しそは、気候風土を選ばない 温暖適湿の壌土に良く生育します。 葉は香辛料または塩漬け、みそ漬けとするほか、梅酢に入れると赤色となるので梅干しやショウガの色付けとして使われます。 芽ジソは刺身のつまとし、花穂は穂ジソと称して塩漬けにします。 ま…

高麗ニンジンの効能がこんなにも凄かった!

高麗ニンジンは日本ではあまり馴染みのない食材ですが、効能としては凄く高い事をご存じでしょうか。 中国や朝鮮半島では古くから強壮薬として重宝され、滋養強壮および料理の風味づけに利用され、料理にとって貴重な食材です。 高麗ニンジンは根が色白でや…

うめぼしの効能は凄かった!1粒で美容・健康効果に古くから大活躍!

梅はバラ科のサクラ属の落葉高木で、はじめ烏梅(うばい)を薬用に中国から輸入し、梅と呼んだのが語源だとする説があります。 日本では古くから梅エキスを民間療法として活用し、その効果は、発熱や頭痛などを改善させます。 青梅を絞って煮詰めて梅エキス…

ゴマの効能と栄養が凄い!この小さな粒に秘められたものとは?

ゴマは亜熱帯原産であり主に夏に栽培されます。 世界の主産地はアメリカ、インド、中国、ビルマ、ウガンダ、スーダン、トルコなどです。 日本には1000年余り前に中国から入って来ました。 日本では5月中旬~6月下旬に種子をまきます。 日本では茨木、…

ブルーベリーの効果とは?何に効くのか!?

ブルーベリーの原産地は北アメリカで、ツツジ科の植物です。 17世紀にヨーロッパ人が北アメリカに渡り、品種改良をし現在のブルーベリーに至りました。 元は数十センチの小さな木でしたが、多くの実が育つよう品種改良を重ねるうちに、現在では人の背を超…

桂皮(シナモン)の効能!昔から薬として使われている!

桂皮とは別名「シナモン」ともいい、匂うと良い香りがします。 昔から薬として使用されて来ました。漢方の世界において「桂皮」といわれています。 スパイスの中でも歴史があり、「世界最古のスパイス」と言われ、紀元前4000年頃から使用されています。 …

アサイ―の効能!アスリートにも人気!

アサイーには健康効果と美容効果があります。 とても栄養価が高く「奇跡の果物」「ミラクルフルーツ」「スーパーフルーツ」「ブラジルの奇跡」「アマゾンのミルク」など様々な呼び名で呼ばれています。 日常の生活をしていると、栄養が偏りがちです。 そんな…