いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

胃・十二指腸~何を食べれば元気になれるの?その食べ物とは!?

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の食事-3」についてのご案内です。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍という言葉はよく耳にしますが、潰瘍とは、管状の内腔をもつ臓器である、口腔、食道、胃、腸、ぼうこう、胆のうなどの内壁の粘膜層が消失して、粘膜下層から外層の筋層にまで損傷した状態。

すなわち消化器系や管状臓器系の粘膜表面において、その組織のただれおよび損傷を一般に潰瘍と言うそうです。

 

 

胃・十二指腸潰瘍の食事-3

f:id:w-yakyuuboy:20161128234348j:plain

 

 

胃・十二指腸潰瘍を治す食事のポイント

食べて治すのが原則

以前は潰瘍の人の食事といえば、おかゆ白身魚のすり身、とうふ、卵どうふ、裏ごしした野菜などと食品が制限されていました。

しかし現在では、出血のある場合や大きな潰瘍がある場合を除いて、それほど厳しい制限はありません。

潰瘍の傷口を傷めず、胃液の分泌を高めない食品で、消化が良く栄養豊富なものをとることが基本です。

 

 

必要な栄養分をとる

体は全てタンパク質から出来ています。

その体の細胞は日々少しずつつ変化していますから、これを毎日の食事で補うことが必要です。

健康体でも卵、牛乳、肉や魚、大豆や大豆製品などの良質なタンパク質源をとることが大切です。

胃や十二指腸に傷があるときも、修復のために良質なタンパク質を積極的にとるようにしましょう。

肉や魚も必要ですが、卵と牛乳を最優先してとりましょう。

良質のタンパク質のほか、ビタミンやミネラルが補われます。

胃や十二指腸の治療には、ビタミンAやCも大切な栄養素の一つです。

これらを多く含む、緑黄野菜や果物も優先して食べましょう。

食事は栄養バランスを考えて、カロリー量は通常より控え目にしましょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161128234448j:plain

 

 

以上が「胃・十二指腸潰瘍の食事-3」についてでした。

胃・十二指腸潰瘍の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「胃・十二指腸潰瘍の食事-4」についてご案内する予定です。

胃・十二指腸~手遅れになる前に検査で早期発見!元気を取り戻す!

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の食事-2」についてのご案内です。

皆さんもご存じのとおり、腸は、脊つい動物の消化管のうち、胃を出てから肛門までの間の消化管をいい、一般に小腸と大腸の2部に分かれます。

人の小腸はさらに十二指腸、空腸、回腸の3部に分かれ、大腸は盲腸、結腸、直腸の3部からなります。

人の腸の長さは身長の約5倍(約8m)といわれています。

また、脊つい動物の中でも草食動物の腸は、肉食動物の腸よりも長くて、盲腸もよく発達しているそうです。

 

 

胃・十二指腸潰瘍の食事-2

f:id:w-yakyuuboy:20161127200532j:plain

 

 

胃・十二指腸潰瘍を治すために

気になるときはX線・内視鏡の検査をしましょう

診断を行う場合は、自覚症状だけでは確実な診断はできません。

自覚症状がない場合でも、胃ガンやその他の病気が潜んでいる場合があるので、気になるときは医師の診断を受け、X線または内視鏡の検査を受けましょう。

検査の結果、潰瘍にかかっていることが分かった場合には、治療に専念しましょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161127201010j:plain

 

 

胃・十二指腸潰瘍の治療の要点は

1.肉体的ストレスや精神的ストレスを避けるか解消する。

これらの社会的ストレスを解消し、精神を安静にするためにはスポーツも良いことですが、肉体的にも安静が必要ですから入院することも一つの方法です。

2.薬は胃酸分泌抑制剤、制酸剤であり、薬で胃酸を中和することにより、胃液の侵食力を弱めて胃粘膜の修復を促進します。

また、組織を修復させる薬を主に、精神安定剤を複合して使用されます。

胃酸分泌の多い、少ない、および潰瘍の場所にもよっても服用方法が異なるので、使用方法は医師に従うことが大切です。

3.食事による過度の刺激(辛すぎ、熱すぎなど)を避ける。

栄養は十分にとって、胃・十二指腸粘膜を強めます。

潰瘍にとって食事療法は重要なポイントですから、原則として栄養を十分にとって、全身を健康に保ち、胃・十二指腸粘膜の修復や再生を促すことが大切です。

また、食品の食べ方や選び方は十分に気を付けます。

 

 

以上が「胃・十二指腸潰瘍の食事-2」についてでした。

胃・十二指腸潰瘍の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「胃・十二指腸潰瘍の食事-3」についてご案内する予定です。

胃・十二指腸潰瘍~大きな原因は・・・だった!?あなたも危ない!

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「胃・十二指腸潰瘍の食事-1」についてのご案内です。

皆さんもご存じのとおり、胃は消化管の一部で、食べた物がここで一時蓄えられるとともに、胃の筋肉によって伸縮する機械的作用と、胃内壁をおおう粘膜から分泌される胃液の作用によって、食物を消化する働きをする器官です。

食物を消化すると同時に、栄養分を吸収する働きもしており、生命の保持のため重要な働きをしています。

 

 

胃・十二指腸潰瘍

f:id:w-yakyuuboy:20161127195950j:plain

 

 

胃・十二指腸潰瘍の食事-1

胃潰瘍十二指腸潰瘍は、精神的ストレスや肉体的ストレスも大きく影響を及ぼしますが、その大きな原因に食事のとり方があります。

食事時間が不規則であったり、野菜不足など栄養が偏ったりなどと、アンバランスな食事が、病気になる元ともいえるでしょう。

胃・十二指腸潰瘍に限らず、胃腸の弱い人は食欲が旺盛とはいえません。

しかし、胃や十二指腸にできた傷を治すためには、肉や魚や野菜も偏らずに食べることが大切なのです。

間違った食習慣のある人は、一日も早く食習慣を改めることが大事です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161127200100j:plain

 

 

胃・十二指腸潰瘍を治すためには

胃・十二指腸潰瘍は、その内壁が、自家消化によって内側の粘膜側が、ただれて欠損する病気です。

胃・十二指腸の壁がただれるのですから、なんらかの自覚症状があると思われがちですが、その中でも約30%は自覚症状がありません。

 

 

自覚症状はみぞおち付近の痛みが多い

自覚症状のある人の中で最も多いのは、約60%の人が、みぞおち付近の痛みを訴えています。

一般に潰瘍の場所が胃の出口に近くなるほど、食後少時間が経ってから痛み出します。

また、胃潰瘍は、食道の近辺にできると、食後すぐに痛み出すことがあります。

十二指腸潰瘍の場合は、夜間や空腹時に痛みが出て、食事をすると一時的に治まります。

潰瘍によって急に胃や十二指腸の壁が壊れると、突然激しい痛みにおそわれます。

その他の自覚症状としては、もたれ感や上腹部の不快感などがあり、気付かないうちに少しずつ出血して貧血がおこる場合もあります。

その他にも、潰瘍患者特有の症状とまではいえませんが、嘔吐食欲不振胸やけむかつき、などが起こる場合もあります。

 

 

以上が「胃・十二指腸潰瘍の食事-1」についてでした。

胃・十二指腸潰瘍の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「胃・十二指腸潰瘍の食事-2」についてご案内する予定です。

ザクロ(石榴皮)花言葉!効能があるってびっくり!何の症状に効くの?

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「ザクロ」についてのご案内です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161204181340j:plain

 

花言葉優美」「愚かしさ

〔木〕⇒「互いに思う

〔花〕⇒「成熟した美しさ

〔実〕⇒「結合です。

 

古くから伝承されてきたザクロは、遠い昔(日本では,大和朝廷の時代~奈良・平安時代)にギリシア、ローマに伝わったといわれており、ローマの博物学プリニウス(著者)は『博物誌』に、その花の美しさと薬効がある貴重な果樹の一つ、と記したそうです。

そのほかに、ホメロスギリシアの 詩人)やテオフラストス(アテネギリシアの哲学者)、ヒッポクラテス古代ギリシアの医学者)の作品にも書かれているそうです。

また、日本では薬効として、果皮を乾燥させたものを、煎じて下痢どめの薬に、根は煎じてサナダムシの駆除剤として用いられたようです。

 

 

ザクロの効能と利用法

f:id:w-yakyuuboy:20161204180835j:plain

 

 

効能1

口内炎

 

利用法1

水200mlに乾燥果皮5~10gを入れ、沸騰したら火を止め少し冷ましてからうがいをする。

 

効能2

冷え症貧血

 

利用法2

ザクロの実(種子)で果実酒をつくって飲む。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161204181106j:plain

 

 

採集

熟して口を開いた果実を採取する。

 

保存法

果皮をむいてちぎって広げたものを、日干しにして良く乾燥(乾燥果皮)させる。

 

効能3

口臭

・口臭によく効くのは実であり、さわやかな酸味が有効です。

 

利用法3-1

果肉を煎じる

水600mlに実1個を入れ、1/2量になるまで煎じる。

薄茶色になったその液でうがいをする(1日数回)。

 

利用法3-2

実(種子)を絞って飲用する

お茶がわりに飲む。

また、絞った汁には酸味があるので、少量の砂糖やハチミツを入れて、水で薄めると清涼飲料になります。

 

効能4

水虫

 

利用法4

外皮を細かく刻んで汁を絞って患部に塗る

患部は清潔にして、すり込むように塗る。

 

効能5

扁桃

・喉が痛いときのうがいに

 

利用法5-1

水400mlに実1個を適当に割り入れ、30分ほど沸騰させた後に濾す。

または、皮だけを煎じても良い。

この汁で時々うがいをする。

 

利用法5-2

水400mlに生葉ひと握りを入れ、1/2量になるまで弱火で煎じる。

この汁で時々うがいをする。

・秋に赤い実をつけるザクロですが、古くから、口内炎や喉が痛いときの民間薬として使用されています。

 

以上が「ザクロ」についてのご案内でした。

参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ザクロ(石榴皮)ってどういう植物なの!?海外は栽培、使用法は?その1

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、「ザクロ」についてのご案内です。

生薬名は石榴皮せきりゅうひ)といいます。

江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、果皮と樹皮は下血、下痢などに、根は駆虫剤として使用されていたと、書かれています。

現在では、実、果皮、枝の皮、根の皮、花、葉などすべて民間薬として使用されています。

花は乳腺炎、根の皮は駆虫剤に実は口臭、果皮はせき止めの薬として用いられています。

 

 

ザクロ

f:id:w-yakyuuboy:20161203193841j:plain

 

 

ザクロとは

東南アジア原産のザクロ科の落葉小高木で、亜熱帯地方に広く自生します。

ペルシア地方では、有史以前から栽培されており、アフガニスタン地方でも貴重な果樹とされている。

また、地中海沿岸地方である、南ヨーロッパ北アフリカ地方では、果樹として栽培されています。

中国では主に華中、華北において花木または果樹として、自生または栽培されている。

アメリカではジョージアルイジアナ、フロリダ、などでも栽培され、清涼飲料グレナデンの原料や生食用とされている。

日本にも古くから伝来し、九州から本州まで栽培が可能です。

日本では果樹としては、ほとんど栽培されていませんが、庭園に花木、盆栽など観賞用として植樹されています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161203193945j:plain

 

 

種類

スイショウザクロは果皮が黄白色で、種子が白い。

クロミザクロは果皮が紫黒色。

ハナザクロは八重咲で、園芸品種とされている。

また花の色は紅、白、紅白の絞り、かば、黄、などがあり、梅雨時に鮮紅色の花をつける。

 

 

特徴

雌雄同株。

葉は長楕円形で対生しており表面につやがある。

果実(種子)は花托が発達したもので、球形をしており果皮が厚く、10月頃になると果実は赤色に熟し、その果皮は裂けて、中にある多数の淡紅色をした種子があらわれます。

果皮の内部は6つに区分され、多数の種子が薄い隔壁に沿って配列している。

果実の外側の半透明の肉質部は、甘味と酸味があり果実酒にしたり、そのまま食べたりします。

幹や根皮には、アルカロイドのペレチエリンが含まれていて、昔は虫の駆除に使われていたが、副作用が強いということで、現在はほとんど使われていません。

 

 

以上が「ザクロ」についてのご案内でした。

次回は「ザクロの効能や花言葉」などについてご案内する予定です。

心臓!~欲しがっているもの、注意したいもの!これがポイント!

f:id:w-yakyuuboy:20161126204355j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「心臓病の食事-2」についてのご案内です。

漢方の食養生の一つに「類は類を治す」という考え方があり、心臓の弱い人は鶏や豚の心臓が良いといわれています。

また、狭心症には漢方でいわれる「括呂薤白白酒湯 カロガイハクハクシュトウ」が良いとされ、これはキカラスウリの根とラッキョウと酒を煎じたものです。

そのほかに心臓の働きを助ける食材は、ハスの実、エンドウ豆、アズキ、黒ダイズ、ユリ根、卵湯 などが良いといわれています。

 

 

心臓病の食事-2

心臓病を治す食事のポイント

総エネルギーを抑え、栄養素は十分にとる

心臓病の人はエネルギーの消耗が少ないので、カロリー摂取量は一日に1600Kcal以下に抑えます。

食事内容は、全体のバランスを考えながら、体力や心臓の筋力をつけるために、肉、魚、卵、牛乳、大豆製品などの繊維質やビタミン、ミネラルを含んだ食品を優先して食べましょう。

心臓病で肥満の人は、その程度によった食事制限が大切です。

 

 

タンパク質は良質なものを上手にとる

特に良質のタンパク質は、元気がない心臓や血管を育てるために必要です。

魚は脂肪酸を含んだ、さんま、いわし、あじを、また、肉類は脂肪がなるべく少ない部分を食べます。

ただしコレステロールを多く含んだ、魚や肉の内臓、魚卵、貝類はできるだけ控えます。

一日1回は豆腐や大豆製品を、また、卵1個、牛乳1本程度とると良いでしょう。

 

 

油は植物性油を使う

植物油には不飽和脂肪酸が多く、その中でもリノール酸は血中コレステロール値を下げる効果があります。

植物油は生の方が効果的です。

したがって、料理にはリノール酸の多い菜種油、ごま油、コーン油、サフラワー油、大豆油、米油綿実油、などを使用しましょう。

動物性脂肪1に対して、植物油2の割合でとると良いでしょう。

逆に飽和脂肪酸の多い肉類の脂肪やチーズ、バターなどの乳脂肪は血中コレステロール値を上げる原因となるのでなるべく控えます。

魚の脂肪は心配いりません。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161126204559j:plain

 

 

コレステロールが多いものは控え目に

コレステロールは、体を構成するうえで必要なものの一つで、約9割が体内でつくられ、食品による摂取は約1割です。

その血中コレステロールの濃度を正常に保つ調節機能があるが、この機能は中高年になるにつれて、徐々に働きが悪くなるのでコレステロールの多いものはなるべく控え目にしましょう。

 

 

塩分をとり過ぎない

塩分をとり過ぎると、血圧を上げ血管傷害を促す原因ともなり、心臓に負担がかかって心臓発作のもとにもなります。

塩分の摂取量一日分は、動脈硬化性心臓病で8g以下、高血圧症を併発している人は5~7gの制限が必要です。

 

 

砂糖のとり過ぎに注意

砂糖は一日10gを限度にする。

糖分のとり過ぎは動脈硬化を促進させます。

 

 

以上が「心臓病の食事-2」についてでした。

心臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

心臓!~こうすれば予防・治療できるって!?最も大切な臓器!

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、「心臓病の食事-1」についてご案内をします。

心臓病には先天性のものや動脈硬化性、リウマチ性、そのほか色々の原因によっておこる心臓病があります。

それぞれに違った治療方針がありますが、心臓病の食事という点については同じといえるでしょう。

特に、ここで重点をおいているのは、成人病の一つである動脈硬化性(虚血性)心臓病です。

心筋梗塞や、狭心症などの動脈硬化性心臓病は、食事で予防改善をすることもできます。

薬剤による治療中のときも、心臓に負担をかけない食事によって心臓の機能を回復させる療法は必要です。

 

 

心臓病の食事-1

f:id:w-yakyuuboy:20161126203558j:plain

 

 

心筋梗塞狭心症の予防、改善するには

心筋梗塞狭心症とは

心臓病のうちでも心筋梗塞狭心症は、虚血性心疾患という病気の一種であり、この病気は心筋に十分な血液が流れなくなった状態といえるでしょう。

その主な原因は、心臓をとり巻く冠状動脈の内腔に、中性脂肪コレステロールなどが溜まって、硬くなったり詰まったりして、その結果、動脈硬化が起こり虚血状態になります。

動脈硬化は老化現象の一つで、年とともに徐々に進行します。

その進行を遅くし、あるいは少しでも進行をくい止めるためには、生活を規制し、正しい食事のとり方が大切です。

これは心臓病、動脈硬化の予防であると同時に治療でもあります。

 

 

日常生活における注意点

日常生活においては十分な休養が必要で、肉体的疲労や精神的疲労が生じないようにします。

狭心症の発作を防ぐためには、イライラせずに、いつでも穏やかな気持ちをもって、過ごすことが大切です。

心臓に負担がかかる仕事をする時や、一度心筋梗塞になった人は、再発作が起こらないように注意が必要です。

また、無理な運動や激しい運動などは控えます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161126203724j:plain

 

 

食生活

狭心症の場合

食事は腹八分目にし、食べ過ぎないことです。

狭心症の発作が多発している時は、食事量を少な目にして総エネルギーを減らします。

糖尿病や肥満症などの他の疾患がなく、発作が起きていない場合には、エネルギーの摂取は、適正量を維持しましょう。

タンパク質そのものの摂取量は良質のものを、体重1kgに対して1~1.5gが1日分の目安です。

糖質のとり過ぎには注意し、脂肪は植物油で一日20~25gが望ましく、塩分は一日8g以内、特に菓子類は控えて、果物もとり過ぎないようにしましょう。

タバコやアルコールは厳禁です。

 

 

心筋梗塞の場合

食事の回数や食事量は、医師の指示に従うのが基本です。

急性期を脱したら、食事は少量から徐々に増やしていきます。

動物性タンパク質と植物性タンパク質の両方をとります。

動物性脂肪はとり過ぎないように気を付けます。

繊維質を多く含んだ、野菜や海草類も十分とります。

また、塩分のとりすぎには注意が必要です。

 

 

以上が「心臓病の食事-1」についてでした。

心臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「心臓病の食事-2」についてご案内する予定です。