いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

痛風!~プリン体の少ない食品とは!

f:id:w-yakyuuboy:20170604093144j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「痛風について」のご案内です。

痛風は、昭和30年以降、食生活がよくなるにつれ、徐々に患者が増えはじめ、今ではよくみられる病気といわれています。

痛風という病気は、血液中の尿酸が異常に増加することにより、血管壁を刺激して激痛が起こります。

この痛風は、肥満タイプの中年男性や、酒豪家、美食家に多いようです。

また、この病気の原因は、遺伝によるものとか、プリン体は分解時に多量の尿酸をつくるので、プリン体の食べすぎによる、ともいわれています。

 

 

痛風の発作予防に

痛風による発作を伴うと、足の親指のつけ根あたりに突然、激痛が走ります。

たまに、手のひじや足首の関節がはれて、激痛が起こる場合もあります。

これらの発作は、数日で自然に治るといわれていますが、その原因である、高尿酸血症は治っていないので、ふたたび発作が起こります。

症状が進むにつれて、発作の間隔が短くなり慢性化してきます。

重症化すると、心臓病や腎臓病の原因にもなるので、痛風が起こってしまったら、早期の治療が大切です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170604093231j:plain

 

 

プリン体の少ない食品

痛風による発作を防ぐためには、なるべくプリン体の含有量の少ないものを、選んで食べる必要があります。

しかし、プリン体を多く含む動物性たんぱく質を、控えていると、たんぱく質の不足の原因にもなります。

一日分のプリン体の全摂取量は、150mg前後が目安となりますので、食品100gに対して、100mg以上のプリン体を含む食品は、食べすぎにならないよう注意が必要です。

お酒を飲むと、尿酸の排泄を低下させるといわれているので、アルコール類は控えた方がいいでしょう。

また、水分や糖質食品は、尿酸の排泄を促進するので十分摂るようにします。

ただし、太り気味の人は、糖質の摂りすぎに注意を。

食事は栄養バランスを考えて、なるべくプリン体の少ないものを食べましょう。

食品100gあたりの、プリン体含有量は次のとおりです。

 

プリン体が含まれる食品

〔100mg以上〕

〈肉類〉

肉エキス、牛・豚のレバーなど。

 

〈魚類〉

かつお節、サンマやイワシの干し物など。

 

〔75mg~100mg〕

〈魚貝類〉

イワシニジマス、カツオ、エビ、イカ、カキなど。

 

〔75mg以下〕

〈肉類〉

牛肉、豚肉、鶏肉など。

 

〈魚類〉

ウナギ、マグロ、アジ、キス、カニなど。

 

〈野菜類〉

ホウレンソウ、カリフラワー、アスパラガスなど。

 

〈豆類〉

エンドウマメ、アズキ、インゲンマメなど。

 

プリン体が含まれない、または微量の食品

〈穀類〉

ご飯、うどん、スパゲティ、小麦粉、トウモロコシなど。

 

〈野菜類〉

ニンジン、キャベツ、ハクサイ、カボチャ、ナス、カブ、コマツナ、トマトなど。

 

〈芋類〉

サツマイモ、ジャガイモ、サトイモなど。

 

〈乳製品〉

牛乳、バター、チーズなど。

 

〈油脂類〉

サラダ油など。

 

〈その他〉

コーヒー、ココア、卵など。

 

以上が「痛風」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

低血圧症!~これが効く!

f:id:w-yakyuuboy:20170602114217j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「低血圧症にはこれが効く」のご案内です。

低血圧症とは、上の血圧が100mmHg以下の場合をいいます。

この場合、無気力、疲れやすい、耳鳴り、めまい、便秘、生理不順などさまざまな症状を伴います。

低血圧症の原因は、胃腸疾患や内分泌の代謝異常、心臓病などがあり、ほかにも原因がある場合があるようです。

低血圧症には、本態性低血圧症といわれる、原因がはっきりせず常に血圧が低い場合や、横になって寝ているときは正常なのに、立ち上がるときに急に血圧が下がる、起立性低血圧症があります。

いずれにしても、低血圧ぎみだと思う人は、漢方療法や食事療法で体力を養い、不快な症状を取り除きましょう。

 

 

貧血で低血圧の人に

ブリ

ブリは青魚の中でも、栄養はトップクラスといわれ、昔から、ブリを食べると血の巡りがよくなり、体力が増進され、健康になるといわれています。

低血圧で貧血ぎみの人、気力が出ないという人、にはおすすめの魚です。

 

刺し身は多食しない

ブリは、魚のなかでも脂肪が多いといわれています。

胃腸の弱い人は、この脂肪はよくないので、生魚は多食しないようにしましょう。

食欲がでないときは、みそにサンショウの葉を加えてすり潰したもの、に漬け込んで焼く木の芽焼きや、気分がゆううつなときには、ユズを用いた柚庵(ゆうあん)焼きがおすすめです。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170602114414j:plain

 

 

身近にある食べ物にも薬効がある

ゴマ、ブロッコリー、ニンジン、ホウレンソウ、カボチャなど

栄養価の高い緑黄色野菜をたっぷりとり、牛乳も積極的に飲みたいですね。

 

からだの調子を整える

クコ

クコには、直接的に血圧を上げ下げする作用はありませんが、たんぱく質や各種のアミノ酸、ルチン、ベータシトステロール、グルコサイドなどが含まれており、からだの調子を整え、血圧を安定させてくれることで知られています。

毎日のお茶代わりに、クコ茶を、また、クコの根(地骨皮 ジコッピ)を使った、クコの根酒もおすすめです。

 

血圧症には

クワ(桑葉)

クワは、実、葉、根それぞれに効能があり、低血圧症にも、高血圧症にも効果があります。

葉は、6~7月に採集し日干しに、根は、春~秋に採掘し外皮をはいで、日干しにし乾燥させます。

乾燥させた葉は、生薬名を桑葉(そうよう)といい、根皮を乾燥させた生薬を桑白皮(そうはくひ)といいます。

煎じ方は、水600mlに乾燥葉10gを入れ、30分間沸騰させ煎じます。

この煎じ汁をこして、お茶代わりに飲みます。

実や根は、クワ酒にして飲みます。

 

以上が「低血圧症にはこれが効く」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

かぜのひき始めには!~これ!おすすめ!

f:id:w-yakyuuboy:20170601113902j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「かぜをひいたと思ったら」のご案内です。

かぜは、誰もがかかったことのある、病気ではないでしょうか。

多い人では、年5、6回もかぜをひくこともあるようです。

かぜをひいても、普通は1週間ほどで治りますが、”かぜは万病のもと”といわれるように、かぜをこじらせると、胸膜炎や肺炎などの病気を、ひき起こすことも考えられます。

ひどくならないうちに、治すことが大切です。

初期のうちは、寒けがする、くしゃみがでる、鼻水がでる、鼻詰まり、などの症状が現れます。

このような症状が現れ、かぜかなと思ったら、栄養のあるものをとり、温かくして休むことが一番です。

また、南極では、ウイルスがいないため、かぜはひかないといわれるように、かぜは、ウイルスの感染により発病します。

しかし、ウイルスに感染したからといって、そのすべてが発病するわけではなく、栄養不足や睡眠不足などで、体力が弱まっているときに発病します。

なので、体力が落ちたときには要注意ですね。

 

 

かぜのひき始めに

ウメ

民間薬で有名なウメは、かぜのひき始めにもよいといわれています。

 

熱湯に梅酢を

湯のみに、梅干し漬けのときに出る梅酢、大さじ2と砂糖少々を入れ、熱湯を注ぎ熱いうちに飲みます。

その後、温かいお粥を食べてすぐ寝ると、汗が出てきてかぜが治ります。

汗が出たら、下着はこまめに着替えることも大切です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170601113944j:plain

 

 

かぜの特効薬

ネギ

かぜのひき始めはネギも効きます。

漢方では、ネギの白い部分は葱白(そうはく)といって、漢方生薬の一つです。

ネギには、発汗作用があるので、かぜのひき始めでも、汗をかいている人には向きませんが、汗の出ていない人に向いているようです。

また、かぜにかかるとビタミンB1が、消耗されるといわれています。

このためB1の吸収を促すといわれる、ネギやニンニクを献立に入れることも大切です。

なお、ビタミンB1が多く含まれているものには、レバー、豚肉、ゴマ、小麦胚芽、種実などがあります。

ネギを用いた治療法は、いろいろありますが、その何点かをご紹介します。

 

みそスープにする

ネギの白い部分1本をみじん切りにしたものに、みそスプーン一杯を加えて、熱湯を注いで飲むといいでしょう。

 

煎じる

①水600mlに、ネギのひげ根がついたままの白い部分1本と、ニンニク2~3片を入れて、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を飲みます。

②水400mlに、ネギのひげ根がついたままの白い部分1本と、ショウガ6gを入れて、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を飲みます。

 

すり潰して熱い酒を入れる

ネギのひげ根がついたままの白い部分5本を、すり鉢ですり潰し、日本酒の熱燗1本を入れ、よくかき混ぜて飲みます。

これらのあとは、必ず温かくして、すぐ寝るようにします。

 

長ネギと豆チ(とうち)のお粥

①コメ1カップは洗ってザルに上げておく。

②水10カップと①を合わせ、煮立つまで強火で。

煮立ったら弱火にして1時間炊く。

③長ネギ1本刻んだものと、豆チ30gを入れ、さらに15分間煮る。

④塩小さじ2を加え食べます。

(豆チとは、蒸した黒大豆を塩漬けにして、発酵させ干して水分を減らしたもの)

 

以上が「かぜをひいたと思ったら」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

胃のもたれ、胸やけ!~・・には、これをおすすめ!

f:id:w-yakyuuboy:20170531113611j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「消化をよくする代表食品・大根」のご案内です。

食べ過ぎたときや、お酒を飲みすぎたときに、げっぷ、胃のもたれ、胸やけなど、だれでも経験されているのではないでしょうか。

しかし、原因もないのに、胃のもたれや胸やけが、ひんぱんに起こる人で、心配の方は、病気の疑いもあるので、一度、病院で受診されてみてはいかがでしょうか。

また、胃のもたれ、胸やけでお悩みの方は、毎日の食べ物にも気をくばり、根気よく治していきましょう。

 

 

消化をよくする食品の代表

大根

昔から、胃の具合がすぐれないときには、大根おろしを食べるとよいといわれています。

大根おろしには、デンプンの分解を促進する消化酵素アスターゼ(アミラーゼ)が豊富に含まれています。

そのほかにも、デンプン以外のたんぱく質や、脂肪の消化を促進する作用もあります。

また、胃が不調で口内炎ができやすい症状には、大根おろしはよく効きます。

しかし、大根おろしは、からだを冷やす作用が強いので、からだの冷えやすい人は、食べすぎにはご注意を。

この場合、逆に、からだを温めてくれる作用のある、肉類と一緒に食べると中和され、消化も助けてくれます。

日頃から食事に、大根おろしを献立の一つに取り入れれば、胃もたれや胸やけの症状が起こりにくくなります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170531113647j:plain

                                       大根おろし

 

効果的な大根の絞り汁

大根のおろし汁を、湯のみでかるく一杯飲んでも効果的です。

 

大根もち

大根もちを食べていると、胃もたれや胸やけが起こりにくくなります。

 

【材料4人分】

大根・・・1本、

小麦粉カップ・・・5~6、

塩・コショウ・・・各少々、

干しシイタケ・・・1枚、

干しエビ・・・大さじ1、

陳皮・・・大さじ1/2、

酒・サラダ油・・・各適宜、

 

【作り方】

①ボール(器)に皮つきのままの大根をすりおろす。

②ふるった小麦粉と、干ししいたけを水でもどして刻んだもの、干しエビを酒でもどして刻んだもの、陳皮(みかんの皮を乾燥させたもの)を酒でもどして刻んだもの、と塩・コショウを加える。

③よく練り混ぜて、耳たぶくらいのやわらかさにする。

④サラダ油を薄く塗った金属製の流し缶に③を入れ、平らにして蒸し器で20分蒸す。

⑤蒸したものそのままか、あるいはフライパンに油をひいて焼いたものに、マスタード、ケチャップなどをつけて食べる。

 

以上が「消化をよくする代表食品・大根」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

食欲がない!~これで解決!

f:id:w-yakyuuboy:20170530114334j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「食欲がない人におすすめ」のご案内です。

食欲は、精神的な悩みや、病気のような身体的、また、生理的ストレスなどの影響を受けやすいものです。

単に食欲不振といっても、このようにさまざまな要因が考えられ、ストレスによるものか、それとも何かの病気からきているものなのか、見極める必要があるのではないでしょうか。

食欲がなくなるといわれる病気には、神経性無食欲症、胃炎、肝炎、膵炎、胆のう炎、肝ガン、脚気、などがあります。

このほか、かぜをひいても食欲はなくなりますが、原因がはっきりせず、食欲不振が長く続く場合には、病気も考えられますので、医師の診断を受けられてはいかがでしょう。

食欲がでないと、日々必要なエネルギーがとれません。

そこで、食欲を促してくれる食品を、毎日、献立に取り入れたいものです。

 

 

毎日少しずつ食べる

パセリ

パセリには、食欲増進と消化をよくする作用が、あるといわれています。

毎日の献立に添えて、少しずつ食べるといいでしょう。

また、料理によく添えられるパセリは、食べずに残す人が多いようですが、食欲増進の作用だけでなく、魚や肉の毒を消してくれるともいわれており、残すのはもったいないですね。

ただし、パセリには発汗の作用があるといわれており、とくに汗かきの人は多食は控えましょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170530114432j:plain

 

 

ストレスで食欲のないとき

シソ(紫蘇)

シソの香りは、胃液の分泌を促して食欲を増進させてくれます。

また、シソは胃腸の働きをよくし、胃腸を温めてくれるので、冷えによる腹痛や下痢を治す効果だけでなく、気を整える作用もあるといわれています。

胃腸が弱っているときや、ストレスによる食欲不振の場合に、おすすめの食べものです。

シソは漢方で、紫蘇葉(しそよう)という生薬名で用いられています。

この紫蘇葉が配合された処方には、香蘇散(こうそさん)があります。

香蘇散は、ストレスによる食欲不振や、かぜに伴う腹痛のときに使用する処方です。

 

乾燥させた葉を煎じる

胃の調子が悪くて食欲がでないときに飲みます。

煎じかたは、水600mlに乾燥させたシソの葉5gを入れて、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分3回に分けて飲用します。

 

以上が「食欲がない人におすすめ」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

老化防止に!~効果があるものとは!

f:id:w-yakyuuboy:20170529113936j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「老化防止にはヤマノイモ」のご案内です。

昔、中国の権力者が、不老不死の妙薬を手に入れようとあらゆる手を尽くしたといわれています。

しかし、その妙薬は手に入らないばかりか、そのような妙薬は世界中探しても、どこにもないことはいうまでもありません。

漢方では、生まれつきもっている元気が、機能低下により衰え、食べものなどから得た元気までも、無くなってしまうことを腎虚というそうです。

いうならば、漢方でいう腎虚とは、老化による現象ともいえます。

この老化現象は、内分泌系や免疫機能などの機能が衰え、これに伴って起こるいわれています。

また、老化に伴い種々の成人病も次第に増えています。

これらのことから、老化防止とは成人病の予防ともいえるでしょう。

 

 

腎虚の薬としてはこれが有名

ヤマノイモ

ヤマノイモは、胃腸の機能を高め、消化を促進してくれます。

また、滋養強壮作用に優れ、体力を増進します。

漢方では、乾燥させたヤマノイモを山薬といって、さまざまな薬に調合され用いられています。

そのなかでも腎虚の薬として有名なものは、漢方薬の八味地黄丸(はちみじおうがん)です。

老化や体力の衰えに伴う体の不調の場合に有効です。

ヤマノイモと非常によく似た長イモとでは、薬効に違いがあります。

長イモにくらべてヤマノイモのほうが効果が高いので、ヤマノイモといわれる、自然薯(じねんじょ)やツクネイモをできるだけ用いましょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170529114001j:plain

                                         ムカゴ

 

お粥にして食べると効果的

米1合で炊いた熱々のお粥に、刻んだヤマノイモ(100g)と蓮子(蓮の実5g)を加えて蒸らし、塩でうすく味付けます。

このお粥を毎日食べると、虚弱体質が改善されて滋養強壮の効果があります。

 

そのまま食べても煎じても効果がある

ヤマノイモは、千切りや、すりおろして、とろろにすると手軽にそのまま食べられます。

精力減退や体力の衰えを感じたら、ヤマノイモを100gずつ毎日食べるか、あるいは、山薬を煎じて飲むといいでしょう。

山薬の煎じ方は、水600mlに山薬10gを入れ、1/2量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日3回に分けて、温めて飲用します。

 

以上が「老化防止にはヤマノイモを」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

眠れない場合は!~一度試されてはいかがでしょう!

f:id:w-yakyuuboy:20170528114048j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「こうすれば眠れる」のご案内です。

床についても寝つきが悪い、眠りが浅い、夜中に目が覚める、朝まで眠れなかった、などといった日が続くとつらいものです。

不眠は、周りの環境変化や興奮状態になる、高齢のため、病気のため、などが原因で起こるといわれています。

また、原因としては、一時的なものが多いようです。

しかし、原因が見当たらない場合もあります。

原因が分かっている場合には、高齢以外であれば、その原因を見つけて取り除きたいものです。

飲みものによって、興奮状態になった場合には興奮を鎮めて、ゆったりした気持ちで眠りたいですね。

 

 

香りで眠気を誘う

玉ねぎ

寝つきをよくするには、夕食に玉ねぎの生を食べる、または、枕もとに刻んだ玉ねぎか、玉ねぎのスライスしたもの、を置くといいでしょう。

昔から、寝つきの悪いときには、玉ねぎの香りを利用したといわれています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170528114156j:plain

 

 

水にさらさずに食べる

玉ねぎの生は、薄くスライスしたものを、水にさらしてから食べることが多いものです。

しかし、栄養を考えると玉ねぎのぬめりは大切なのです。

また、寝つきをよくするために食べる場合は、水にさらすと、香りがにげますから水にはさらしません。

薄くスライスしたものに、卵黄を加え、削りがつおをふりかけて、しょうゆやお味噌で味つけすればおいしくいただけます。

ほかにも、生玉ねぎは、ちりめんじゃこや、しらす干しなどの小魚と一緒に食べれば、カルシウムがとれ、イライラの解消にも効果的です。

 

寝るときに、枕もとに置く

みじん切りや、薄くスライスしたものを器に入れて、枕もとに置きます。

この方法は、昔から不眠のときにされている民間療法です。

ただし、においが気になって、かえって眠れないといったときは、やめましょう。

 

以上が「こうすれば眠れる」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。