いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

腹痛の手当て!これが大切!

f:id:w-yakyuuboy:20170116200417j:plain

 

今回も前回に引き続き「腹痛-3」のご案内です。

前回、民間療法として、腹痛(便秘、下痢)に効く薬草には、ゲンノショウコをご紹介しました。

今回は、キンミズヒキキランソウをご紹介します。

キンミズヒキの利用法、下痢を伴った腹痛のとき、水400~600mlに、乾燥した全草8~15gを入れ、1/2~1/3量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。

人によってはゲンノショウコより効果があります。

キランソウの利用法、下痢を伴った腹痛のとき、水400~600mlに、刻んで乾燥したもの10~15gを入れ、半量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分として、3回に分けて熱いうちに飲用します。

飲用のつど温めます。

 

 

腹痛-3

腹痛の手当て

1.急を要するものかそうでないかの判断を

暴飲暴食など心当りがある場合は、それほど心配する必要はありません。

しかし、これといった心当りがなく激しく痛む場合や、腹痛以外にも幾つかの症状がある場合には、急いで医師にかかりましょう。

 

2.安静にする

吐血のある場合や、激しい痛み、下血をともなう場合には、止血のためにも静かにして寝るようにしましょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170116200457j:plain

 

 

3.温かくする、冷やす

一般に腹痛のときは、温めると痛みが和らぎます。

胃・十二指腸潰瘍、急性胃炎、下痢、尿管結石、胆石、腎結石などは、温湿布や湯たんぽ、懐炉などで温めます。

ただし、急性の炎症である急性虫垂炎や腹膜炎の場合には、逆に氷で十分に冷やす必要があります。

温まると益々病気を悪化させます。

また、腹痛は一般に熱があって、寒けを催すことが多いので、足元に湯たんぽをおき、体は毛布などで保温して、体全体を温かくします。

 

4.激痛によりショックを起こしたときには

急を要する手術という場合もあるので、すぐ医師に連絡して、その指示を待ちます。

また直ぐに救急車をお願いして、病院へ運搬することも必要です。

 

以上が「腹痛-3」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

腹痛!観察のポイント~どこがいつからどのように!

f:id:w-yakyuuboy:20170115202339j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回も前回に引き続き「腹痛-2」のご案内です。

一口に「腹痛」といっても、その症状や原因はさまざまです。

原因をよく確かめ、その症状に合った、治療法を行なうことが重要です。

また、民間療法として、腹痛に効果がある薬草には、ゲンノショウコがあります。

便秘や下痢にともなった腹痛に効果があります。

下痢のときの利用法は、水400~600mlに、刻んだ乾燥ゲンノショウコ10~20gを入れ、半量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。

また便秘には、冷ましてから飲用します。

温かいうちは、下痢に有効なタンニンがよく溶解しているので、下痢症状にはより効果的です。

しかし冷めると溶けていたタンニンは、沈殿や分離をして、タンニン以外の成分が、下剤として作用するとされています。

 

 

腹痛-2

観察のポイント

1.どこが痛みますか

腹部全体か、上腹部か、下腹部か、みぞおちか、へそ周りか、右側か、左側か。

また痛むところが移動していくかなど。

このように、痛むところとあらわれ方を確認することが大切です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170115201301j:plain

 

 

2.どのような痛み方ですか

ゆっくりと痛みが起こってきたのか、急に襲ってきたのか。

その痛み方は、がまんができるか、または激しい痛みなのか。

時間の経過とともに、その痛みはどうなのか。

間欠的なのか、それとも長時間継続しているのか、また痛みの移動や拡散など、状況はどうなのか。

 

3.過労ぎみでは、暴飲暴食では、

 

4.ほかにも別の症状がありますか

 

5.食欲、体重、排便、排尿の状態など、日常生活において何か変化はありましたか。

 

6.以前にも同様な腹痛があったとか、以前開腹手術を受けたなど、ありませんでしたか。

 

以上が「腹痛-2」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

腹痛!こんなときにあらわれる!その仕組みとは?

f:id:w-yakyuuboy:20170114200654j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「腹痛」についてのご案内です。

一口に腹痛といっても、腹部には消化器管をはじめ、造血器や排泄器など、各種の臓器があるため、原因も実にさまざまです。

たとえば暴飲暴食をした場合、胃の粘膜が炎症(急性胃炎)を起こして痛みますし、便秘が長く続く場合にも痛みます。

カゼをひいたときも上腹部が痛むこともあります。

また、胸やけやみぞおちに痛みがあると、胃の病気と思われがちですが、狭心症などの、心臓病の前兆ということもありえます。

このようにあらゆる病気がもととなり、腹痛としてあらわれますので、腹痛のときは特に注意が必要です。

 

 

腹痛

腹痛の起こる仕組み

腹痛は、上腹部すなわち、みぞおちの痛みとして、あらわれることが少なくありません。

なぜなら、腹部内の臓器の炎症が原因となり、その器官の一部がはれ上がる、いわゆる腫張(しゅちょう)や破裂などによる刺激は、上腹部にある第二の脳といわれる、太陽神経叢(たいようしんけいそう)に集まり、脊髄を経て脳に伝達されるからです。

たとえば急性虫垂炎の場合には、最初は、みぞおちに胃ケイレンのような痛みがあらわれて、時間の経過とともに、徐々に虫垂のある右下腹部に痛みが移動していきます。

このように初めはどこかが痛み、その痛みがしだいに移動していき、この結果その原因がつかめた、ということもあるのです。

おなかの中でもとくに腹膜には、神経や血管がびっしりと分布しています。

また、痛覚感受部位といわれるほど、刺激や痛みに対して感じやすい部分なのです。

腹膜は腹腔の中にあり、腹部全体を覆っています。

たとえ腹部1ヵ所の病巣でも、その刺激が強くなればなるほど、腹膜全体が刺激されて、しだいに腹部全体に痛みが、あらわれることになります。

また、内臓の痛みを伝える神経は、自律神経のほか遠心性神経(運動神経)ともつながっています。

このため、腹部とは全く関係ない場所に、痛みがあらわれることがあります。

たとえば、胆石症の場合には、急に右上腹部に痛みがあらわれて、右肩から右背中にかけてその痛みが放散します。

急性膵炎では、へその左側に痛みがあらわれて、その後、左肩から左背中に痛みが放散していく、といった具合です。

これらの現象を、関連痛あるいは放散痛といい、痛みの診断には欠かせないものです。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170114200731j:plain

 

以上が「腹痛」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

頭痛!慢性頭痛の超簡単ツボ刺激はここ!

f:id:w-yakyuuboy:20170113200615j:plain

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「頭痛-4」のご案内です。

精神の不安定からくる頭痛には、サフランという薬草が有効です。

サフランとは、アヤメ科の多年生栽培薬用植物で、漢名は柱頭といいます。

小アジアからペルシアにいたる高原地方が原産で、日本では、岩手、広島、香川、大分などで栽培されているようです。

9月に球根を植え、花柱(雄しべの柱頭部)を乾燥させたものを薬用として用います。

その主成分はピクロクロチン、クロチン、サフラナールなどで、鎮けい剤、鎮静剤、発汗、通経に効果があります。

その利用法は、乾燥花柱0.2~0.3gを湯のみに入れ、熱湯を注ぎ温かいうちに飲用します(一日3回)。

そのほかの用途は香味 着色料にも用いられています。

また、草本、鑑賞用サフランは、園芸上クロッカスまたはハナサフランと呼ばれ、単にサフランといえば普通薬用種をさします。

 

 

頭痛-4

慢性頭痛のツボ刺激

原因がはっきりした頭痛は、その原因を取り除けば回復します。

しかし、原因不明の常習性の頭痛が問題なのです。

原因のはっきりしない、頭痛の特効とされているのが、頭の頂上にある百会(ひゃくえ )というツボです。

百会とはすなわち体中の全ての経脈(経絡)が一点に交わる(出会う)、という意味で頭痛ばかりでなく、万能の特効穴とされています。

この特効穴を、人さし指から薬指の3本の指で指圧します。

つぎに、みぞおちのやや下にある巨闕と、へその斜め下にある大巨を指圧すると、頭が軽くなりすっきりとしてきます。

また、睡眠不足で重苦しいとき、後頭部が痛むときなどは、百会を指圧したあと、後ろ髪の生えぎわにある天柱と、耳の後ろの完骨の周りを、マッサージすると気分がよくなります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170113200655j:plain

 

 

頭痛をとる爪の生えぎわのツボ刺激

指の先というところは、たくさんの神経が集まってきているため、指先の刺激は脳に伝わりやすく、頭痛をしずめてくれます。

 

①やっかいな頭痛として、片頭痛もありますが、これによく効くのが、薬指の関衡というツボです。

 

②頭痛の場所が眉毛の間のくぼんだところで、鼻カゼをひいたときや、痰や鼻汁が出て、アレルギー性鼻炎のときに、よく起こるものには、親指の爪の生えぎわにある、少商(しょうしょう)というツボが一番効果的です。

 

③寒けを伴った頭痛で、頭全体が割れるように痛いというときには、手の小指にある少沢がその特効ツボです。

冷房病やカゼの初期症状に、このような頭痛があらわれますが、このとき少沢のツボ刺激を忘れないようにします。

その際、同じ力で左右の指ツボを指圧してみて、痛いほうのツボを重点的に刺激します。

左右の痛さが同程度になるまでよく刺激します。

そのあと、ヘアピンやボールペンのキャップなどで刺激し、最後に指先をよくもむと、頭がすっきりとします。

 

④眼鏡が合わないとき、目に疾患があるときなど、眼底の深いところや目の周りが、痛くなる場合があります。

これらによって起こる頭痛には、中指にある中衡が特に効くツボとされています。

 

⑤汗をよくかき熱っぽい場合で、ひたいやこめかみの回りの頭痛、二日酔い、暴飲暴食などには、人さし指の商陽が有効です。

 

以上が「頭痛-4」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

慢性頭痛・片頭痛には!漢方が効く!

f:id:w-yakyuuboy:20170112190528j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「頭痛-3」のご案内です。

精神の不安定が原因の頭痛には、カギカズラとヨロイグサという薬草が効きます。

カギカズラの利用法は、
水400~600mlに、乾燥させたカギカズラ(生薬名:鈎藤 コウトウ)を3~6gを入れ、半量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分として、3回に分けて飲用します。

ヨロイグサの利用法は、
水400~600mlに、乾燥させたヨロイグサ(生薬名:白し ビャクシ)を15~20gを入れ、半量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。

 

 

頭痛-3

慢性頭痛・片頭痛の漢方療法

頭痛の症状に漢方が優れた効果をあらわすのは、これといった病気もないのに長期間、頭痛で悩んでいるような場合です。

 

清上けん痛湯(せいじょうけんつうとう)

この薬がいちばん効くのは、更年期障害に起きやすい頭痛や、血の道症による頭痛の場合です。

また、頑固な頭の痛みにも効果が期待できます。

色々と治療を施してみたが、効果が見られずどうやっても、よくならず手の施しようがない、という時に用いれば、効果を発揮する場合があります。

 

茱萸湯(ごしゅゆとう)

頭が割れるような急に激しい頭痛の場合や、発作的に急に吐いて、苦しむような頭痛の場合によく用います。

すなわち日頃から頭痛に悩んでいる人で、手足が冷えて、疲れやすかったり、胃弱で、胃内停水があり、精神的疲労がある人などに、この処方がよく効きます。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170112191657j:plain

 

 

半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

日頃から胃腸が弱く、胃内停水があり、嘔吐、頭痛、めまい、肩こり、足冷えなどの症状に効果があります。

また、食後に体がだるくなったり、あるいは食後に眠くなる人には特に有効です。

 

五苓散(ごれいさん)

この処方は、頭痛に対して最もよく用いられる薬で、嘔吐を伴うようなはげしい頭痛に効果があります。

また、尿の減少や口渇があって、頭痛がするときにも用います。

 

釣藤散(ちょうとうさん)

この処方は、更年期障害などの成人病、あるいは高血圧、動脈硬化による頭痛、老人病からくる頭の痛みなどや、朝の目覚め時に起こる、頭痛に特に効果があります。

 

以上が「頭痛-3」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

頭痛の手当て!これが効果的!

f:id:w-yakyuuboy:20170111191725j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「頭痛-2」のご案内です。

頭痛にも色々な原因が考えられますが、精神が不安定な場合に起こる頭痛には、シシウドという薬草が効きます。

その利用法は、秋にシシウドの根茎を採取し、水で洗い細切りにします。

これを日陰で風通しのよい所で乾燥させます。

水400~600mlに乾燥根茎を20gを入れ、半量になるまで煎じます。

この煎じ汁を一日分として、3回に分けて温かいうちに飲用します。

 

 

頭痛-2

頭痛の手当て

普段から高血圧ぎみで、頭重感があったり、高齢で動脈硬化が疑われる人の場合や、意識障害、ケイレン、高熱などをともうような場合には、急を要するので、ただちに医師の診断を受ける必要があります。

しかし、普段から精神疲労や疲れが続き、頭痛を起こすような人は、平素からスポーツなどをして、適当な気分転換をはかりましょう。

また、ストレスを上手に解消し、溜めないことも大切です。

 

頭が痛いときの一般的な手当て

1.氷枕や氷囊をあて体は温かく

肩が冷えると、血行が悪くなり筋肉の緊張をともなうので、氷枕や氷囊を用いたときも、肩はできるだけ毛布などで温めます。

くびや肩の筋肉がこったときには、温湿布や軽くマッサージをしてみます。

 

2.枕は高めがよい、ベッドには柵があれば便利

意識なく暴れるような場合には、ベッドからの落下に注意します。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170111191815j:plain

 

 

3.心配事から遠ざけ、不愉快なことは避ける

病人に余計な心配事や、不愉快な思いをさせないために、できれば面会なども断りたいものです。

 

4.部屋は静かに暗くしましょう

 

5.排便は毎日規則的におこなう

 

6.頭痛薬を飲ませる

一般的な頭痛で、いわゆる頭痛持ちの人は、まず、医師に相談し習慣性の少ない自分に合った、薬を処方していただけます。

 

以上が「頭痛-2」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

頭痛はなぜ起こる?その仕組みとは?

f:id:w-yakyuuboy:20170110200443j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「頭痛」のご案内です。

頭痛は症状であって、病気とはいえません。

一口に頭痛といっても、痛む場所や痛み方はさまざまで、その原因である病気も種類が多く、頭痛の診断は大変やっかいなものです。

風邪や疲れからなど、あまり心配の必要がないものから、すぐにでも治療を受ける必要があるものまで、色々とありますので、痛みがはげしいときや、頭痛を繰り返したりしたときには、医師の診察を受ける事が大切です。

 

 

頭痛がする

頭痛の起こる仕組み

頭痛は脳動脈が拡張したり、脳の血管が引っぱられたり、頭部の筋が緊張したり、痛覚過敏帯が刺激されたり、することにより起こるといわれています。

 

頭痛と年齢

一般に子供は風邪など病気の場合をのぞいて、あまり頭痛を訴えません。

学童期の後半ぐらいから、頭痛を訴えることもあるようです。

したがって、子供が頭痛を訴える場合には、何かの疾患があることを考えましょう。

中、高校生は、目、耳、鼻などの異常からくる頭痛が多いので、その際には専門医に相談しましょう。

成人の頭痛は、緊張が原因の場合や精神的不安によるものが多いのですが、まれに脳腫瘍が原因ということもあるので、急激に起こる頭痛には特に注意が必要です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20170110200635j:plain

 

 

観察のポイント

1.いつごろから痛み始めたのですか

徐々に起こったのか、それとも何かをしたあとで起こったのか、あるいは何かをしていたときかなど。

 

2.頭のどこが痛むのですか

痛む場所を示してもらい、その場所は時間とともに変化していないか。

 

3.どのように痛むのですか

ガンガン割れるような、ズキズキ、ピリピリ、頭重感、締めつけられる、チクッと刺激的など。

 

4.熱はありますか

頭痛の前後に発熱はありましたか。

そのほか体の調子はどうでしたか。

 

5.頭痛は以前にもありましたか

もしあれば今回の頭痛との違いはあるか。

また、これまでに頭にけがなどしたことがあるか。

 

以上が「頭痛」についてでした。

少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。