いろいろ情報ナビ

いろいろ情報

日本の旬のおすすめ食材(6月)

トマト (Tomato)

6月はトマトの収穫期。

トマトはサラダにはもちろん、煮込み料理やスープにもおすすめです。

 

 

トマト

 

 

トマトのレシピ

トマトを使ったレシピを紹介します。

 
トマトサラダ

材料: - トマト - 青じそ - 塩 - オリーブオイル トマトを食べる一番簡単な方法は、トマトサラダです。トマトを切って、塩で味を整えて、オリーブオイルをかけて、青じそを散らす。美味しいトマトサラダの完成です!

 
トマトパスタ

材料: - ペンネパスタ - トマト - オリーブオイル - ニンニク - 塩 - コショウ - パセリ トマトパスタは、一度食べたらやめられないほど美味しいです!トマトは、オリーブオイルと一緒にニンニクでじっくりと炒めます。塩とコショウで味を調えたら、パスタと一緒に煮込んで完成。上には、パセリを散らします。

トマトスープ

材料: - トマト - 玉ねぎ - 塩 - コショウ - クリーム トマトスープは、優しい味わいのさっぱりとしたスープです。トマトと玉ねぎを煮込んで、塩とコショウで味を調えます。最後に、クリームを加えて混ぜ合わせたら完成です!パンと一緒に食べると、より美味しさが引き立ちます。

 

以上、トマトを使ったレシピを紹介しました。どれも簡単に作れるので、ぜひお試しください!

 

 

なす (Eggplant)

梅雨の時期になると出回るなす。

炒め物から揚げ、煮物まで調理方法は色々。

 

 

なす



なすのレシピ

材料:
- 大きなナス 1本
- ニンニク 1片(みじん切り)
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖小さじ1
- 植物油 大さじ1

 

手順:

1. ナスを半分に切り、1/4インチの厚さにスライスします。
2. 小さなボウルにみじん切りにしたにんにく、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を入れてよく混ぜます。
3. 大きなフライパンに植物油を入れて中火で加熱します。
4. ナスのスライスをフライパンに加え、柔らかくなるまで約10分間炒めます。
5. ニンニク混合物をナスの上に注ぎ、かき混ぜてコーティングします。
6. さらに5分間、またはソースがナスに吸収されるまで調理を続けます。
7. 温かいうちになす料理をおいしく召し上がれ!

 

このレシピは、手早く簡単な平日の夜の食事や、お気に入りの日本料理のおかずとして最適です。 ぜひ試してみて、家族や友人に感動を与えましょう!

 

 

トウモロコシ (Corn)

夏の必須アイテムトウモロコシ。

6月は旬の時期で味もよく甘みがあります。

 

 

トウモロコシ

 

 

トウモロコシのレシピ

トウモロコシを使った多くのレシピがあります。トウモロコシが主役の料理から、サラダやスープの具材としても活躍します。

 

トウモロコシを使った簡単なレシピとしては、コーンスープやクリームコーンが挙げられます。また、トウモロコシを揚げたポップコーンや、焼いたコーンをサルサと一緒に食べるメキシカン料理なども人気があります。

 

トウモロコシを使った料理を作るときは、フレッシュなものを選ぶことが重要です。トウモロコシは早めに食べないと味や食感が落ちてしまうので、できるだけ新鮮なものを手に入れましょう。

 

あなたがトウモロコシを使ったレシピを探している場合は、オンラインレシピサイトや料理書籍を参考にしてみてください。トウモロコシの味わいを存分に楽しむことができる美味しい料理を見つけることができます。

 

 

アジ (Horse mackerel)

夏の味覚の代表格、アジ。

6月頃が旬で新鮮なアジを味わってみてはいかがでしょうか。

 

 

アジ

 

 

アジのレシピ

アジは、日本で非常に人気のある魚の一つです。

まずはアジの塩焼きから始めましょう。

アジを塩で下味をつけたら、高温でパリッと焼き上げます。

また、アジの刺身も美味しいです。

新鮮なアジを塩と醤油で食べるのがおすすめです。

塩焼きや刺身以外にも、アジの煮付けや唐揚げ、天ぷらなど、様々な料理に使えます。

アジの旨みを引き出すコツは、新鮮なものを使うことと、調味料を控えめにすることです。

ぜひ、アジを使った料理を楽しんでみてください!

 

 

さくらんぼ (Cherry)

もう一つの夏の風物詩、さくらんぼ。

甘酸っぱくて美味しいです。

6月中旬に収穫される山形県産「さくらんぼ」は特に有名です。

 

 

さくらん

 

 

すいか (Watermelon)

夏の必需品、すいか。

6月には早生種が出回り始めます。

暑い季節に食べるとさわやかで美味しいです。

 

 

すいか

 

日本の旬のおすすめ食材(5月)


日本の旬のおすすめ食材(5月)にはたくさんの種類があります。

まずは、新鮮でプリプリのたけのこがあります。

この時期になると、山から採取されたたけのこが美味しく食べられます。

 

 

たけのこ

 

 

たけのこのレシピ

1.たけのこ炒め

たけのこを細切りにし、お好みの野菜と一緒に炒めます。 醤油、にんにく、生姜、砂糖ひとつまみで味付けします。

ご飯にかけて美味しく健康的なお食事をお楽しみください。

 

2. たけのこサラダ

スライスしたたけのこを新緑、ミニトマト、米酢、ごま油、醤油で作ったドレッシングと混ぜ合わせます。

煎りゴマをトッピングして、カリカリ感をプラスします。

 

3. たけのことチキンのカレー

大きな鍋で、角切りにした鶏肉を茶色になるまで調理します。

スライスしたたけのこ、玉ねぎ、ニンニク、お好みのカレースパイスを加えます。

鶏肉に火が通り、野菜が柔らかくなるまで煮ます。

 

4. たけのこのスープ

スライスしたたけのこを、角切りのトマト、玉ねぎ、ニンニクと一緒に鶏肉または野菜のスープで煮ます。

塩とコショウで味を調えます。

堅いパンのスライスと一緒にお召し上がりください。

 

素朴なたけのこを使った、美味しくて多彩なレシピをお楽しみください。

 

また、春キャベツもこの季節の旬の食材です。

このキャベツはトロトロになるまで蒸して食べるのがおすすめです。

 

 

キャベツ

 

 

さらに、5月はサバの解禁期間でもあります。

サバは脂がのっていて、お刺身や塩焼き、煮付けなど、色々な調理方法で楽しめます。

 

 

サバ

 

 

その他にも、山菜やアスパラガス、レンコン、アワビなど、美味しい食材がたくさんあります。

 

この時期は、新緑に包まれた自然の中で採れた食材を味わうのが最高です。

 

 

腎臓~元気になるためにはこうすれば良い!これが大切!

f:id:w-yakyuuboy:20161208074953j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「腎臓病の食事-2」についてのご案内です。

脊椎動物の腎臓は形態上は前腎、中腎および後腎に区別されています。

 

脊椎動物の羊膜類,すなわち爬虫類,鳥類,哺乳類の成体にみられる腎臓。

これらの動物では,発生段階に従い,前腎,中腎に次いで後腎が現れ,前2者は順次退化,消失し,後腎のみが残る。

「ブリタニカ国際大百科事典より」

 

胎生時に1~2ヵ月経って、二つの部分から出来ます。

ひとつ目は、腎臓の主要な働きである、尿の分泌を行う部分が出来て、もう一つは尿を運ぶ部分ができるそうです。

また、腎臓が侵されると、腎臓の機能が低下し、正常な尿排泄ができ難くなります。

そのような状態になる前に、尿の検査と腎機能検査が必要です。

 

 

腎臓病の食事-2(慢性腎炎の食事のポイント-2)

むくみがない場合でも塩分は8g以下に

腎臓病で、血圧が高い時やむくみがある時、またはその兆候があるときには、塩分の制限が必要です。

その「むくみ」とは、腎機能の働きが悪くなることよって、体内の塩分が増加して、水分の排泄が滞って起こるものです。

したがって、このむくみを取るためには、水分の補給よりも、塩分を制限するほうが大切なのです。

重症時のⅠ度食の場合、無塩食で、醤油や塩などは使えません。

その他の食品にも、ごく少量の天然塩分が含まれているので、食塩1~2gは自然と摂取することになるからです。

中等症時のⅡ度食は食塩3~5g、軽症時のⅢ度食の場合には5~8g使用することができます。

慢性腎炎の場合で、食塩の摂取について特に指示がない場合でも、できるかぎり8g以下に抑えましょう。

食塩5gといえば、醤油なら大さじ1と2/3杯、塩なら小さじ1杯であり、この量で一日3食を賄うにはかなりの工夫が必要です。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161208075038j:plain

 

 

料理前には調味料に含まれる塩分量を確認しておきましょう

料理の際には目分量、手秤は禁物です。

思いもよらず塩分をとりすぎる結果にもなりかねません。

特に塩は注意が必要です。

少量と思っていても、三本指で軽くつまんで1g強にもなります。

必ず軽量用スプーンを用いてキッチリとはかりましょう。

 

以上が「腎臓病の食事-2」についてでした。

腎臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「腎臓病の食事-3」についてご案内する予定です。

 

 

 

 

腎臓~働きを取り戻す!?元気になるために!こうしないとダメ!

 f:id:w-yakyuuboy:20161202190124j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は「腎臓病の食事-1」についてのご案内です。

腎臓病とは、腎孟腎炎や腎炎などのように、腎孟や糸球体に炎症が起きたり、尿細管が侵蝕され腎臓の働きに異常が起こる病気です。

腎臓病は、まだ原因がはっきりと掴めていないようで、治療法もないようです。

しかし、腎臓病には食事療法がもっとも有効的といわれており、その食事方針に従うことによって、進行や悪化をある程度防止することができます。

ただ単に腎臓病といっても、その病型や症状によっても食事方針が異なるので注意が必要です。

ここでは、腎臓病の中でも食事療法を一番重要としている、慢性糸球体腎炎を主に記載しています。

食事療法は継続することが重要ですから、方針に従い無理のない食事をすることが大切です。

 

 

腎臓病の食事-1(慢性腎炎の食事のポイント-1)

食事療法は医師の指示に従って

古くからよくいわれることは、腎炎病の治療は食事が大切ということです。

腎臓病の食事療法といえば、「減塩、減タンパク」と昔からいわれています。

腎臓病は病型が多いことと、症状も色々と変わるので、それに伴って食事内容も変える必要があります。

患者の勝手な判断で食事制限をすると、回復が遅れたという例もあるので必ず医師の指示に従うようにしましょう。

 

腎臓病でも軽症の場合は、ほとんどが健康食と変わりません

慢性腎炎の場合は症状によって、3段階(Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度)の食事があります。

大まかにいえば、Ⅰ度食は重症時に、Ⅱ度食は中等症時、Ⅲ度食は軽症時の食事となります。

重症時のⅠ度の場合は、高カロリー、低タンパクで無塩食とかなり厳しいですが、軽症時のⅢ度の場合、塩分は健康人の約1/2と制限があるものの、一日の食品摂取量の面では健康人とほぼ変わりはありません。

慢性腎炎でも症状が安定している場合には、軽症時のⅢ度食となります。

しかし、症状も色々と変わるので、食事内容の詳細は必ず医師の指示に従うようにしましょう。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161202191024j:plain

 

 

以上が「腎臓病の食事-1」についてでした。

腎臓病の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

次回は「腎臓病の食事-2」についてご案内する予定です。

イチジク(無花果)の効能!~人気の理由はここにあった!すげーよ!

f:id:w-yakyuuboy:20161207114131j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、前回に引き続き「イチジク-2」についてのご案内です。

イチジクは中国の『本草網目』(生薬学の古典)にはすでに、「五痔(五種類の痔)を治す」と書かれているほど、古くからその効能が認められている果実です。

この実を食べると便通を整える作用があるほか、胃腸の働きを活発にして、炎症を抑える効果もあるといわれています。

葉や果実を採取した時に出る白い汁には、痛みを止める作用があります。

葉を風呂に入れて入浴すると、神経痛に良く効くともいわれ、入浴剤としても利用されています。

その他、利用法としては、生食のほかジャム、砂糖づけ、乾果、ぬかみそ漬け、缶詰めなどがあります。

 

 

イチジクとは

イチジクは春になると芽が出て、葉腋(ようえき)に花托(花が育つ部分)が発達して、倒卵球形の花囊(かのう)が形成され、その内側には淡い紅色の花が密生します。

花には雌雄があるが、ふつう雄花は花托の上辺には見あたらず、雌花だけが花囊(かのう)の内側に生じます。

またイチジクは雌雄異株であるが、日本の栽培種は受粉を必要としない単為結果性品種で、雄株がないといわれています。

増殖の方法としては、簡単である挿し木法がほとんどです。

イチジクは花の種類や授粉の有無により、普通種、スミルナ種、サンペトロ種、カプリ種に分類されます。

この中でも、スミルナ種は小アジア原産の高級品種とされているが、野生種のカプリ種が近辺に生えてないと、スミルナ種の果実は大きくなりません。

これは、カプリ種の果実に寄生するブラストファーガ(ハチ)がカプリ種の花粉をスミルナ種の雌花まで運ぶためです。

このためスミルナ種の栽培畑には、カプリ種を常に混ぜて植えています。

これをカプリフィケーションといいます。

食用とする果実の部分は、花托が発達したもので品種によって色が異なり、かっ色、緑、黄、黒、などの色をしています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161207114220j:plain

 

 

効能と利用法-2

効能1

慢性胃炎胃・十二指腸潰瘍消化不良

 

利用法1

乾燥果実を細かく切って弱火で炒り半分焦がす。

それをスプーン1杯にハチミツ小さじ1杯を加えて、お湯を注ぎ飲用する。

 

・イチジクは胃腸によい果物の王者ともいわれ、食欲の不振時や胃のムカつく時に良く効きます。

 

効能2

食欲不振

 

利用法2-1

生のまま食べる

 

利用法2-2

甘煮にする。

イチジクの実1kgに対して、ハチミツ100gとワイン1カップを加えて、煮詰めて汁けがなくなって火を止める。(毎日1個~2個食べる)

 

利用法2-3

果実酒にする。

完熟したイチジクの実800gをよく水で洗い、果梗部を取り除き縦2つに割る。
これに氷砂糖200gを加え、ホワイトリカー1.8リットルを注ぐ。

このまま1か月ねかせる。

1日にさかずき1杯をお湯割りか水割りにして飲む。

 

・イチジクの実は、胃腸を丈夫にする働きや、便の調子を整える作用および、緩下作用もあり便秘を改善します。

 

食欲がなく下痢、便秘気味の人には最適な食品といえます。

 

採集

真夏に採取する。

 

保存法1

葉は水洗いして、果実は縦に割って日干しにして、よく乾燥させる。

 

保存法2

水けをきったイチジクの実500gと、砂糖50gを鍋に入れ弱火で、汁に粘りけが出るほど煮詰める。

冷めてから瓶に入れて保存する。

 

保存法3

乾燥果実を焦げないように弱火であぶり、粉末にして保存する。(必要時に湯か水で溶いて飲む)

 

以上が「イチジク-2」についてのご案内でした。

参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

イチジク(無花果)花言葉~効能があるって?おいしいだけじゃなかった!

f:id:w-yakyuuboy:20161207113525j:plain

 

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、「イチジク」についてのご案内です。

生薬名は「無花果むかか)」といいます。

イチジクはクワ科イチジク属の落葉木で、葉は大きな手のひら状で厚く、3~5裂になります。

6月頃になると、葉の付け根に花のうをつけ、これが肥大化して熟すと果実になります。

その果実は不老長寿の果実とも呼ばれていて、果糖、ブドウ糖クエン酸、ショ糖、コハク酸などの栄養分を豊富に含んでいます。

健胃、解毒、はれ消し、腸を清めるなどの効能があり、腸炎、痔、便秘、下痢などの治療に用いられています。

花言葉実りある恋」「子宝に恵まれる」「証明です。

 

 

イチジクとは

イチジクの原産地はアラビア南部と小アジアの二つの説があります。

地中海沿岸地方では、古くから広く栽培されていたとの記録があるそうです。

現在では世界中に分布しており、その品種は100種以上もあります。

日本には、寛永年間(1624年~1645年)に、中国から長崎へ渡って来たのが最初で、明治以後になって新洋種が輸入されて来ました、現在、日本ではその品種は10種以上あるといわれています。

温暖で水辺の水はけの良い土壌を好み、葉は大きく枝ぶりは不規則であらく、枝葉を切るとゴム質、タンパク質などを含む白色の乳液が出ます。

この乳液は回虫の駆除や痔(じ)に効くとされています。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161207113606j:plain

 

 

効能と利用法-1

効能1

高血圧症

 

利用法1

水400mlに乾燥葉10gを入れ、2/3量になるまで煎じてその汁を飲用する。(1日3回)

空腹時に服用する。

 

・葉には、血圧降下作用のある成分が含有。

 

効能2

 

利用法2-1

生イチジクを2~3個毎日食べる。

 

・食べ続けると便通がスムーズになります。

 

利用法2-2

水400mlに乾燥果実2~3個を入れ、1/2量になるまで煎じてその汁をこして飲用する。

温かいうちに服用する。

 

利用法2-3

イボや痛みがあるときには、実や葉を取ったときに出る白い汁を患部に塗ります。

 

利用法2-4

水1リットルに乾燥葉10枚を細かく切って詰めた布袋を入れ1/2量になるまで煎じます。

その煎じ汁と布袋を湯船に入れて浴剤にします。

 

・痛むときには、煎じ汁をガーゼに浸して患部を洗う方法や、煎じ汁を倍にうすめて腰湯に用いる方法などがあります。

 

効能3

二日酔い

 

効能3-1

胃がムカつくき不快感があるとき、下痢のとき。

 

利用法3-1

実を1~2個食べる。

 

効能4

水虫

 

利用法4

汁を患部につける

 

・熟す前の若い実を採取し、潰して汁をとる。

 

葉や実から出る白い汁でも効果は同様です。

 

以上が「イチジク」についてのご案内でした。

参考になれば幸いです。

次回も「イチジクの効能」などについてご案内する予定です。

胃・十二指腸~元気になるための食事とは!~痛みがある時など

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の食事-6」についてのご案内です。

昔は胃潰瘍の人の食事療法はとても厳しかったようで、絶食させるときもあったそうです。

しかし、現在ではカロリーが豊富で消化の良い食品を、また、ビタミン類をたくさん含んでいるものを、体温より低い温度にして食べると良いといわれています。

そして、良質タンパク質が含まれる魚・肉・卵・乳製品・豆などを優先してとりましょう。

 

 

 胃・十二指腸潰瘍の食事-6

f:id:w-yakyuuboy:20161203140808j:plain

 

 

痛みや出血があるときの食事と手術後の食事方針

胃の手術(胃切除、胃腸吻合術)の後日、食後10~30分経ってから、動悸めまい嘔吐吐きけ発汗倦怠感腹部の不快感などが起こる場合があります。

この症状はダンピング症候群といわれ、食物が急に小腸に流れ込む時に起こる症状で、
吻合口が大きい場合に生じます。

また糖質を多く含むものを食べると、その2~3時間後に一時的な高血糖となります。

このことによりインスリンの分泌が刺激されて増えるため、低血糖の状態となり、ダンピング症候群と良く似た症状になることがあります。

特に神経質な人は、このような症状になり易いことが分かっています。

この症状を防止するためには、高タンパク質で水分の少ない食品をゆっくりと食べて、血糖値を急速に上げる穀物や甘いものなどは一度にたくさん食べないことが大切です。

なお、胃切除後の人がとくに気をつけたいことは貧血であり、それも悪性貧血で、これは胃粘膜が無くなるために、ビタミンB12や鉄分、葉酸といったヘモグロビン作成物質の吸収が、きわめて悪くなることが原因です。

この場合は食欲も不振になるので薬剤治療も必要ですが、それらの補助をおこなうためには、肉、魚、卵、豆、野菜(特に葉菜類)、乳、乳製品、いも、果物類の必要量は必ずしっかりとるようにしましょう。

胃切除後の食事は、体の状態によっても違います。

出血や痛みがあるために食べられないときは、絶食から少しずつ軟常食へと戻していきましょう。

なるべく早く普通食に戻した方が回復も早くなります。

 

f:id:w-yakyuuboy:20161203142237j:plain

 

 

以上が「胃・十二指腸潰瘍の食事」の最終回でした。

胃・十二指腸潰瘍の予防や治療に少しでも参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。